ありのままを受け入れる事の落とし穴

今日は、

真面目で優しくて

ありのままを受け入れる事を大切にしている
特に日常生活で何かおかしい!と感じているあなたは

このメルマガを読む事で

これからの生活に望ましい変化が起きる

可能性が高くなると思います

さて以下の言葉を聞いた事はありませんか?

「ありのままを受け入れる事が大切」

確かにごもっとも!!

特に

真面目で 優しい人

は大切にしている事かもしれません

でも そんな人だからこそ

陥ってしまう落とし穴があります

それは

ありのままを受け入れる事を重視しすぎると

人をダメにしていく
という落とし穴です
相手が常識外れな事をした時

何でも受け入れて

何でも許していたら どうなるか?
相手は今のままでOK!と誤解をします

どんどんワガママになります

誤解が相手の常識になっていきます

この悪いサイクルが積み重なっていきます

さらに自分自身も

何でも自分が受け入れる事で

自分自身の基準軸もブレてきます

つまり

ありのままを受け入れる=さらに苦しむ
相手も自分もダメにしてしまう

に繋がる可能性があります

なぜなら

私自身に経験があるからです

自己啓発の研修で学んだこと

「ありのままを受け入れる事が大切」

その学びを

日常生活で実践し続けた結果
上記のような最悪のサイクルに陥ってしまった

じゃあ 何が必要なのか?

相手を大切に想う気持ちが前提です

それは

起きている事実を受け入れる

に加えて

「強さ」と「覚悟」を持つ事です

どんな「強さ」と「覚悟」か?

相手に伝えるべき事は伝えられる

「強さ」
相手に嫌われても構わない

「覚悟」

そして

なぜ いけないのか?

理由を伝えられる事です

これが

本当の

お互いのありのままを尊重し合える関係
お互いのありのままを高め合っていける関係

ではないでしょうか?

ありのままを受け入れる事を大切にしている人で

何かおかしい!!と感じている人がいたら

以下の事を点検されてみてはいかがでしょうか?

起きている事実を受け入れる

「強さ」と「覚悟」と「理由」を持って

言うべき事を言えているか?
これが大事だと思います
うちのチワワ (♀ 4歳 名前 ミリ)は、気管支が細いので

あまり太らせてはダメです。

と 動物病院の先生から言われています。
食事はある程度、制限しているのですが、

喉廻りにお肉がたくさんついているようです。
だから、マッサージをしてやっています。

このマッサージ、ミリは嫌がるので困っています。

上手に休む事って、こんなに大事!!

大成功をしていく為に

欠かせない事とは何でしょうか?

真面目な人

家庭もビジネスも健康も趣味も

バランス良く大切にしていきたい!

こんなあなたに、

読んでいただきたい事です

これを読む事で

成長・成功がさらに加速されていくと思います
今日のテーマは

【上手に休む事】

です

真面目な人ほど

休む事=悪い事

罪悪感を感じてしまう人もいると思います
私がそうでした

でも

休む事=仕事

と考えても良い程 大切な事です

なぜなら

休まず頑張り続けた結果

身体がダウンしたら何にもならないからです

私自身 経験があります

頑張り続ける事が大切

少しの努力を積み重ねる事が

大きな結果を得る事に繋がる

その気持ちから

ひたすら頑張り続けました

身体がキツくても

先の得たい結果の為に頑張る!!

休む時間

ホッとする時間

を持たずに頑張り続けました

結果・・・

精神的にバテバテになってしまい

体調も崩してしまいました

体調が回復するまでに

かなりの時間をかかりました

努力しても

休むしかない状態になる

スタート地点にリセットされるようなものです

だから

身体や精神が悲鳴を上げる前に

上手に休む事が大切なのです

では

上手に休むにはどうすれば良いのか?
それは

①あらかじめ

休みの日 休みの時間

を決めておく

②休む事が成功に繋がる事を自覚する

(罪悪感を無くす為にも)
③休む時は仕事の事は頭から離す

特に②は大切です!!

上手に休む事が

上手な努力の継続に繋がっていくからです

真面目な方が

上手に休みを取り入れると

さらに成長・成功が加速されると思います

自分の生活を振り返って

無理を続けていると感じる事はありませんか?

特に真面目な方で

休む事=成功を遠ざける

こんな誤解を持っている方は
一度 休む事を試してみられてはいかがでしょうか?
うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)と運河沿いを散歩してました。

前には、ラブラドール。

後ろからは、プードルが追いかけてきてます。
ラブラドールを知らん顔して追い抜こうとしてましたが、

お互いが並走している時、ラブラドールに睨まれてしまい、

急に減速。
私にヘルプを求めてきましたが、それを無視。

すると、全速力で駆け抜けて行きました。

ありのままの自分

【ありのままの自分】

これは一歩間違えると

とても危険な考え

と私は感じています

なぜ?
大切な人と上手くやっていく為のコツ

が分かります

あっ!!なるほど~!!

そうすれば 楽だよね!!

と納得していただけると思います

以下は聞かれた人もいらっしゃるかもしれません

「ありのままのあなたで良いんだよ」
「そのままのあなたで良いのよ」

この言葉をどう思いますか?

ちなみに私は

半分はOKですが

半分はNOの気持ちがあります
どうしてか??
なぜなら

以下のように解釈する人もいるからです

今の自分でOKだから

何にも変わる必要ないんだ!!
私のそのままを受け止めて欲しい!!
受け止めない人は無理!!
もし こんな事を考える人ばかりが増えたら
みんな

超ワガママになる気がしませんか?
だから

以下のバランスが大切と思うのです

①ありのままの自分で居る事

②相手や環境に調和出来る自分

(相手や環境に合わせられる自分)

どちかが強い場合

①が強いと

超ワガママ または 社会に適応出来ない場合がある
②が強いと

自分の欲求が満たされないので

ストレスが溜まる

じゃあどうしたら良いか?

①と②を使い分けできる事

が必要です

例えば

一人の時や心許せるパートナーが居る時
①の状態で居る
仕事の時や相手の立場に立つ必要がある時等
②の状態で居る
使い分け出来れば

自分も相手も楽だし 上手くやっていけると思います
だから
【ありのままの自分】が強調されすぎは危険!!

です

ありのままの自分で居る事

 

相手や環境に調和出来る自分

(相手や環境に合わせられる自分)

この両方を大切に出来ると
自分も相手も

お互いが楽に過ごせると思います

あなたはバランスが取れていますか?
きっちりと使い分けが出来ていますか?

 

 

 

うちのチワワ (♀ 4歳 名前 ミリ)

は、少しごきげん斜めのようです。
朝から雨が降っているので、散歩に行けないし、

といって、私達飼い主が、ミリの相手をするわけもなく、

暇を持て余している様子。
コチラに尻を向けてふて寝しています。

自分の行動管理を行いやすくする秘訣

まだまだ私自身、発展途上中で未熟な部分も多いですが、
自己管理をする上で、

私の大切にしている考えがあります。
それは、

自己管理をする上で

まずは自分の取り扱い方を知る事が大切

という事です。

なぜなら、自分の取り扱い方が分かれば、 自分の管理が楽になります。
そして 自分の取り扱い方を知る前にやっておくべき前提があります。
それは、

自分の性質をよく熟知しておく事

です。

強みも弱みも可能な限りです。
なぜ、自分の性質を熟知しておく必要があるのでしょうか?

それは、 自分の性質を熟知しておけば、

自分がどういう事が得意で、喜びを感じ、

逆にどういう事が苦手で、辛い感情を感じるのか、分かるからです。

だから、得意で喜びを感じる時間を増やし、

苦手な部分が分かれば、

事前に防ぐ為に

どういう仕組みを作っておけばいいのか?

を先に考えてしまうのです。

私自身を例にとると、私は怠けモノです。

怠けものだから、 必要なやるべき事をただ何となくやるぞ!と決めても・・・

ほぼやりません!!

だから、毎週火曜に○○の勉強を必ずやる!と決めて、

やれる環境に自分を置いて、やらざる得ない仕組みを作っています。

そして、自分の経験上、一度取り組み始めると熱中する傾向があります。
だから、初めはやりたくなくても、まず取り組むようにしています。

そして、やるべき事をやる事でどんな成果、効果が期待できるか?

をイメージし、目的を持って行うようにしています。

このようにすると、やるべき事が出来ています。

また私自身、几帳面な一面もある反面、 おっちょこちょいで慌てんぼうなところがあります。
だから、細かなミスを犯す事があります。
しかし、それを正そうと思っても難しいです。

正す事が出来ない自分はダメなやつだ・・・と 自分で自分に嫌気がさしてました。

じゃあ、どうするか?
私はおっちょこちょいで慌てんぼうな性質を認めた上で

その細かなミスを事前に防ぐにはどうすればいいのか?を

考えるようにしています。

その為に、人の助けを借りる事もあります。

このようにすると、 自分の自己管理を行いやすくなった、と感じます。

私自身、以前の成果が出にくい時と成果が出始めた今の自分の違いは

以前より自分の性質が分かるようになった点、

以前より自分の取り扱い方が分かるようになった点

があるように感じます。

何かのヒントになれば、幸いです。

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)は女の人が大好きです。

ついさっき、階段を一緒に降りていたら、後ろから若い女の人が

早足で近づいてきました。

人間嫌いなので、また固まるかな?と思っていたら、

抱っこしてと言わんばかりに近づいていきました。

 

お姉さんも、急いでいるらしく、

でもミリに相手しないとマヅいと思ったようで、

頭をポンポンとしてもらいました。

 

ミリは、その後、得意げな顔してました。

 

「ゴール達成できる自分」とは何か?

環境さえ変われば 絶対に上手くいくと強く信じ込んでいる人

私の経験からの教訓の一つです

以前に私が勤めていた職は

長時間労働で休日も少なく

とにかく自分の時間が取れませんでした

その他にも色々な出来事があり

毎日が地獄のように感じていました

当時感じていたことは・・・

早く今の環境を変えたい!!

今の環境さえ変われば 絶対に上手くいくのに!!

そんな事をよく考えました
そして

手に入れたいと思い描いた環境の転職に成功

じゃあ

以前の

自分が描いていた憧れの環境に変わってから

全てが上手くいっているのか?

答えは

全て上手くいっていません
確かに転職をして上手くいった部分は多いです

でも残念ながら

成功出来ていない部分も多々あります

なぜ?

余裕が出来たら

余裕が出来た分だけ行動しなくなる自分がいたから
余裕が出来たら 行動しよう

そんな事を想っても行動出来ないのです

じゃあ

上手くいっている部分があるなら
上手くいく要因は何か?

それは

何が何でもやり遂げたい!

動機があった事

余裕が出来る前から

考えて行動していた事が形になった事

「これが〇〇になれば 「出来る」ようになる!」

この考えは残念ながら絶対の正解ではありません

なぜなら

人は環境に順応する

良い環境になれば 良い環境が当たり前のようになってしまう

普段からサボる事を考えていたら

良い環境になれば

ますますサボる事に勢いがついてしまう

自分の考え 行動 癖 が何にも変わってない場合

環境が変わっても

同じ悩みや課題には対処できない可能性大です

じゃあ どうすれば良いのか?

それは

今の環境から

「ゴール達成できる自分」として

行動する事
先に「ゴール達成できる自分」で

行動する癖をつけておく事

「ゴール達成できる自分」とは何か?
ゴール達成したら 〇〇出来るだろう

この「〇〇出来るだろう」自分に今からなる事

普段から「ゴール達成できる自分」だから

運良く望ましい環境へ変わる事が加われば

目標達成が加速し 実現も早くなる

実際に

今の自分で「ゴール達成できる自分」のように行動していたら

環境も不思議と同時に変わってくる経験もしました

だから

大切な事は

以下の二つを同時並行する事を私は感じています

「今から達成するのにふさわしい自分になる」癖

を付けながら

「環境を変える為の行動を取る」

 

うちのチワワ (♀ 4歳 名前 ミリ)

とは、あまり目をあわすことはありません。

睨まれていると思っているのかな?

でも、おやつや餌をねだる時だけは、

キラキラした目で訴えてきます。

それに負けてしまって、少し大目に餌をやっています。

 

私達は大人になると、

「お金」や「法律」に縛られた生き方を

せざるを得なくなります。

ところが、本来、社会の根底にあるのは、

「愛」や「思いやり」です。

この世に誕生した時は、

ほとんどの方が、大きな愛に包まれ、

命を守られてきたはずです。

人間ほど、生まれたばかりの状態が

弱い存在はいませんから、

誰かに守ってもらわなければ、

絶対に生きていくことができないのです。

ですから、今生きている人は、

全員が、「愛」と「思いやり」で

守られてきたことになります。

しかしながら、大人になるにつれて、

何かに傷付いて、心を汚してしまう人がいます。

罪を犯してしまう人も、

どこかで、何かに傷付けられたのでしょう。

「被災地で罪を犯す人も、

愛で包むべきでしょうか?」

というご質問に対しては

これはとても難しい問題で、

安易には答えられません。

その被害者やご親族のことを考えると、

胸が痛みます。

しかしながら、その罪を犯してしまった人も、

根底には愛や思いやりがあったはずで、

どこかでそれを失われた人なのだという

認識は大切だと思います。

社会の中で、誰もがそうなる可能性はあるし、

周囲の人が「無関心」であったことが、

その方から愛を奪って孤独にさせた可能性もあります。

同じ社会の中に、罪を犯す人を生んだのは、

自分にも何らかの責任があるかもしれない、

という認識が重要だということです。

私は、

「自分の核に「愛」と「思いやり」がある」

という確信が、人を強くすると考えています。

罪は、法律で裁く必要性もありますが、

罪を犯してしまう弱い人を生み出さない努力を続け、

愛で守っていく社会にすべきだと、私は思うのです。

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)を連れて

狂犬病予防注射にいってきました。

動物病院は苦手ではないのですが、

他に犬がいると緊張してしまいます。

動物病院では、注射の後のサプリを貰えるのが

唯一の楽しみのようです。

 

自分の「出来る」事と相手に「任せる」事の賢い見極め方

私の失敗から教訓の一つです

いつまでも悩んでしまう人

に読んでいただきたい内容です

 

私は次の自分ルールにとても苦しんでいました

常に自分が何とかしなければいけない

どんな事でも自分の働き方次第で結果が変わる

どんな事によく悩んでいたのか?

 

特によく悩んだ共通点は

自分の力だけではコントロール出来ない事でした

 

例えば

自分の力だけでコントロール出来ない事態が発生すると

自分の働き方次第で何とかなる!

何とかしなければいけない!

自分で自分を責めて

脅迫感や不安感にとても苦しんでいました

 

でも一つの疑問が出てきました

こんなに悩んでも

結果は何か変わるの??

答えは
どんなに悩んでも苦しんでも

結果は何も変わらない

 

結果の変わらない事をエンドレスで考え続ける

だから とても苦しんでいたのです

 

無駄に悩む事に力を使っていたのです

じゃあ

悩み続けてしまった要因は何か?

 

それは

自分の責任と相手の責任の境界線がハッキリしていない事でした

 

相手が考え 行動する事も自分がコントロールしようとしていました

だからいかに相手をコントロール出来るか?を悩むから

とても辛くなっていたのでした

 

対処方法として

自分の「出来る」事と相手に「任せる」事

責任の境界をハッキリさせました

 

自分の「出来る」事を整理して とことんやり切る

後は相手を信頼して任せる

 

その結果

悩みが減り

本当にやるべき事を早くやれるようになりました

 

悩んで悩んで苦しい時

そんなに悩んでも

何か結果は変わるのか?

自分でコントロール出来る事

自分のコントロール出来ない事

 

2つの区別が出来ているか?

2つの区別が出来ているなら

自分の「出来る」事は自覚出来ているか?

以上がハッキリすると

今以上に楽になれると思います

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)は最近、無駄吠えが多くなりました。

息継ぎせずに、吠え続けるので、

その後は、咳がとまらなくなります。

気管支が狭いので、あまり興奮せずに

どっしりと構えていて欲しいですね。

 

「リスクを恐れない勇気」と「道半ばで見切る力」

どんな挑戦にも当てはまることですが、

「リスクを恐れない勇気」に加え、

「道半ばで見切る力」が求められます。

「見切る」というとネガティブに感じられますが、

誰もが、どこかで、引き際に遭遇しますから、

その局面での美学を持つことは、とても重要です。

また、見切る力が無かったがために、

致命的なミスを犯してしまうことはよくあります。

とは言え、見切ることが正しい場面と、

明らかに間違っている場面があります。

一方で、

まだ挑戦したばかりで感触も掴めない状況なのに、

早々に諦めてしまったり、

勝ちが目前の状況において気を抜いてしまい、

最終局面で油断して負けてしまうのは、

「悪い見切り」です。

このまま前に進むべきか、

あるいは、潔く撤退するべきか、

人生においては、この2つの岐路での決断を

日々求められていると言えるでしょう。

 

挑戦を始めるという夢や希望に溢れる時期に、

「見切り」を考えるのは避けたいというのが、

自然な感情だと思います。

しかしながら、その作業を事前にしておくことが、

その後の運命を左右すると考えています。

自分で自分に「コミット」して、

潜在能力を最大限に発揮することが

とても重要ですね。

「リスクを恐れない勇気と、引き際の美学」

これらをバランスよく保つことが、

人生を前進させていくと認識したいですね。

うちのチワワ (♀ ④歳 名前 ミリ)は、

時々寝言を言います。

 

とても気持ちよさそうで、尻尾もゆらゆらと動いています。

散歩の時間ですが、もう少し寝かしてやろうと思います。

 

目の前の時間を何に使うか、どう使うか?

熊本の震災で被災された皆様にお見舞い申し上げ、

現在、消防や救出にご尽力されている方の安全を

心からお祈り申し上げます。

命をいただいている間も、いつ何が起こるか分からず、

時間を何に使うかを慎重に考える必要がありますね。

人生は、時間の組み立て方で決まり、

命は、時間そのものだということです。

例えば、自分の時間を会社に捧げることで

お金をいただくならば、

自分の命である貴重な人生の一部を

誰かに渡しているという認識が重要です。

自分の命の一部を差し出しても良いと思うほど、

素晴らしい仕事に出会えたならば、

それは幸せなことです。

人生というものは、

なかなか思う通りにはいきません。

しかしながら、だからと言って

早々に諦めてしまうのではなく、

より良い人生に向かい、

目の前の時間を何に使うか、どう使うかを

常に考え続けるべきだと思います。

そして、そのような意識を持てた人にこそ、

光が差していくと考えています。

だからこそ、これから過ごす「数時間」、

あるいは、たったの「数分」であっても、

その時間をしっかり見つめて、

「命」を大切に、より幸せな人生を目指して

生きていきたいですね。

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)は

この1週間大満足のようです。

嫁がインフルエンザのドクターストップ。

1日じゅう、家にいるので

寂しさを感じることがないからです。

明日から嫁が仕事にでるので、きっと

凄く悲しむでしょう。

 

 

 

とにかくまず取り組んでみるとわかること

やるべきこと やった方が良い事を分かっている方

は多いと思います

 

やらなければいけないこと

は分かっている

早くやった方がいいのも

分かっている

 

けれど

やり始める前に

面倒な気持ちがこみ上げてきて

手につかない・・・

先延ばしにしたい・・・

 

でも

やり始めると

意外に夢中になって取り組めた!

 

という経験はありませんか?

 

もし あるなら

取り組むのに

必要手順のイメージが出来ているなら、

とにかくまず取り組んでみること!

 

すると

意外に夢中になって出来た!

という事があるものです

 

私はあります

例えば

トイレ掃除

取り掛かる前は面倒ですが

 

一度取り掛かると

トイレがキレイになるととても気分がスッキリ

初めは適当に済ませようと思っていたのに

丁寧に磨いた経験が私にはあります

 

分かっているけれど

取り組むのが面倒くさい場合

 

一つの解決策として

とりあえずやってみられるといかがでしょうか?

 

取り組み始めると

意外と熱中してしまう事が多い

事実に気付かれるかもしれません

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)はお腹が空きすぎると

胃液を吐きます。

その後、しばらく口の周りが気持ち悪くなるので

餌をやっても食べません。

今日も胃液を吐きましたが、餌はすぐに食べ始めました。

少し体質が変わってきたのかな・・