うるう年の雑学

今日はうるう年の

【2月29日】ですね!

4年に1度しかない、

非常にレアな1日ですが、

あなたはうるう年について

どのくらい知っていますか?

今日はうるう年、

そして2月29日のからくりなど、

役に立つ豆知識についてお話します。

「うるう年の名前の由来」

4年に1度、

2月29日が登場する理由として、

1年が厳密には365. 24219日で、

その端数を調整するために

うるう年が誕生した、

という話はご存知の方も多いと思います。

ではなぜ、うるう年と呼ぶのか

ご存知でしょうか?

実はその意味は、

うるう年を漢字にした際の、

『閏』

という文字に凝縮されています。

閏(うるう)年の語源は、中国で

閏年(閏月)に王が門の中に閉じこもり、

政務を一切行わなかったことに

遡るそうです。

つまり、4年に一度、

政務を一切行わなくても問題ない、

はみ出した日のことを

”閏日”と呼ぶようになり、

それが次第に現在の閏年として

定着していった、ということなのです。

◆「なぜ2月なのか?」

4年に一度、暦上の調整をするために

1日追加されることは分かりましたが、

ではそれが何故2月なのか?

実は、これにも明確な理由が存在しています。

約2700年前の古代ローマでは、

暦上の3月を1年のスタートとして

定めていました。

ユリウス・カエサルの時代に入ると

偶数月は30日、奇数月は31日と制定。

その上で、2月が最終月と定め、

4年に1度、うるう年として、

2月に1日追加されることになります。

ただし、1年365日が基本だったため、

最後の2月のみ、通常は28日と定め、

うるう年だけ29日としていたのです。

◆「2月の日数が少ない理由」

誰もが一度は思った事がある疑問。

2月は何故か、他の月よりも

日数が少ないですよね。

他の月が30日や31日とあるのに対し、

普段の年は28日と、明らかに

他の月よりも少ないことが分かります。

実は、その理由に大きく影響を

もたらしたのが、

約2100年前の紀元前に皇帝だった

アウグストゥスのわがままだったのです。

当時の暦上では、

2月は通常の年は29日、

うるう年は30日とされていました。

ところが、アウグストゥスが

自分の誕生月(8月)に、

自身の名前を付けて呼ばせようとした

(Augustの由来)ところ、

たまたま8月が30日しか無いことに気づき、

アウグストゥスは激怒します。

そして強引に、8月を31日に変更させ、

9月・11月を30日、

10月12月を31日と、8月以降が

交互に30日・31日となるように

帳尻合わせしてしまいました。

さらに、8月を余分に1日追加した

帳尻合わせとして

2月を1日減らしたのです。

これがカレンダーで

毎月日数が違う謎の原因だったんですね!

なにかと不思議なエピソードが多い

うるう年の2月29日ですが、

4年に1度しかない貴重な1日ですので

有意義にお過ごし下さいね!

今日のお話を友達や家族に

話してあげるのもいいかもしれません^^

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)は好きな玩具が二つあります

玩具というよりも、フリースの布なのですが、

時々、じゃれてきた時に、ひっくり返して

お腹をさすってやります。

ミリは、これをされるのが嫌らしくて、

(ミリのプライドの問題)

その後は、大好きなフリースを噛みまくって

うさを晴らしています。

 

時間管理のコツ 【目からウロコ】

日々の生活を過ごしていると、時間がいくらでもあるような錯覚に陥ることはありませんか?

やりたい事があっても、

「次の機会があれば、やろう」

で終わらせてしまう。

また、ネットやテレビを見ていると、

時間があっという間に過ぎた経験もありますショック!

でも、

1年単位、10年単位で時間を具体的な数字で表わしたら、

時間は限られている事に気付きます。

 

例えば、

・1年=365日→365×24時間=8760時間

8760時間の内、

仮に睡眠時間を8時間取ったら??

睡眠→2920時間  行動時間→5840時間

この行動時間には、食事、風呂等も含まれます。

じゃあ、実際には、

2920時間も無いようなもの・・・

10年だったら??

睡眠→29200時間  行動時間→58400時間

私は、意外に時間が無い感じがします。

 

あなたは、どう感じますか?

 

日々を過ごしていると分かりますが、

1時間、2時間はあっという間に過ぎてしまった事はありませんか?

でも、

時間をどう使うのか?は

自分で選択出来ます。

時間をどう使うか?

は個人の自由です。

時間は公平です。

 

でも、

同じ時間でも

幸せな時間を過ごす人と顔をしかめた時間を過ごす人

成果を出す人と成果を出せない人

がいます。

何が違うのでしょう?

 

時間の使い方が違うのです。

時は「命」と同じで、あっという間に過ぎるし、取り返す事が出来ません。

貴重な時間を

自分の欲しい未来を掴む為の行動を取るのか?

目先の一時的な快楽に使うのか?

この違いはとても大きいです!

 

自分の日々の時間の使い方はどうなのか?

少し点検してみると、何かの発見があるかもしれません。

私はありました!

 

分析する一つの方法として、

一日の時間の過ごし方を手帳等に詳細に書くのは、オススメです。

 

私は時間の使い方を見直すと、

頑張っているようで、必要以上にダラダラしている事が分かりました。

改善出来るところも意外に多かったりします。

見直しして、望む結果に繋がった事もあります!

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)は、本当にくつろぎたいときは

クローズドハウス(屋根のついたハウス)に入ります。

リビングの端の方にこのハウスは置いてあるのですが、

私達がくつろいでいる時でも、時々このハウスに入っていきます。

ホットカーペットの上にいるほうが、ぽかぽか暖かいのに・・・

 

 

 

凡人が成功するための方法は?

凡人が成功するための方法

その中で一番重要な要素は

・決断の速さ

極稀にいる”天才”は例外ですが、

私を含む大多数の人たちは

”凡人”

であって、普通のことを

普通にやっててうまくいくわけありません。

じゃあ、普通じゃない結果を

普通の凡人が出す為の手っ取り早い方法は何か?

それが

●決断の速さ

なんですね。

これを言い換えると

【一定期間で人より早くたくさんの失敗をする力】

です。

ただ、一発逆転を狙うような決断は絶対ダメ。

自分の力量に見合った、決断を素早く行い、さっさと失敗する。

どうせ、我々凡人は

【いくら悩み抜いて決断しても同じ数だけ 失敗するから】

この真実に気づいた時から

私は、自分の直感を信じて決断するようになりました。

当然、最初はその直感は外れます。

たくさん小さな失敗を繰り返しました。

が、小さな失敗を人より早く繰り返すと、

人より早く

【成功という果実】

も手に入るんですね。

今日は藤岡さんのメルマガを参考にさせていただきました

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)は、朝はご機嫌斜めのようです。

ちょっかいを出すと、手を噛まれてしまいます。

噛んだ後は、ご主人様に歯向かってしまったと反省するようですが、

毎日、同じ行動を繰り返します。

チワワの脳みそは小さいので覚えられないのでしょうね。

目線を上げるとツキもついてくる!

人は過去に大きなストレスを抱えている時、

目線は常に、下を向いています。

誰かと顔を合わせたくなくて、

誰にも話し掛けられたくなくて、

首肩にのしかかる大きなストレスに

強引に押されるようにして、

時に倒れそうになりながら、

下を向いて歩んでいるのです。

このような方は、

現代社会にとても多いと思います。

実際、

満員電車ではほとんどの方が下を向いていて、

誰もが、暗い顔をしています。

そして、その環境が、

お互いの心を更に暗くしてしまい、

負のスパイラルを招いているように思います。

この環境を脱するためにも、

目線を上げることに努めることが肝心です。

その努力の結果、

常に明るい未来を描き、

日々を全力で楽しみながら、背筋を伸ばし、

胸を張って歩むことができます。

 

周囲の成功する起業家と

なかなか成果の出ない方を見比べても、

その目線に大きな違いがあることに気付きます。

たった「一度」でも上を向き、

その目線の先を長く、長く伸ばしていくと、

富士山、あるいはエベレストの山頂に

到達していきます。

反対に、「一度」でも下を向いてしまうと、

その線はあっという間に海に沈み、

さらに、海底を目指して突き進んでしまうのです。

たった「一度」「二度」の差が、

長い間には天と地ほどの差を

生み出すということですね。

これは、実際の目線でもあり、

心の中の目線でもあります。

心が上を向いている人は、

自然と、目線も高くなっているからです。

一人の力で上を向けない場合は、

周囲の方の力を借りるべきです。

人は、一人では生きていけません。

誰かの支えがあって、

はじめて前に進ことができるし、

誰かに守られて、

はじめて上を向くことができます。

共に、できるだけ高い山を目指して、

「一度」、目線を高く保ちたいですね。

藤沢涼さんのメルマガを参考にさせて頂きました

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)は、気管が細いので

良く、があ、があとアヒルの鳴き声のような音を発します。

興奮するとてきめんにでてしまいます。

 

嬉しい時にこの症状が出て、ミリも少し困っているのでは・・・

でも、少し苦しそうなので、あまり興奮しないようにさせています。

 

 

成功者の「好奇心」と人類の進化の秘密である「ネオテニー」の関係は?

成功する方には子供のような方が多く、

遊びを上手に仕事の中に取り入れています。

大人になっても好奇心を忘れず、

目の前のことに熱中することで

大きな成果に繋げているのです。

成功者の「好奇心」と、

人類の進化の秘密である「ネオテニー」が

密接な関係であることを最近、知りました。

牛や馬の赤ちゃんを見ると、

生まれてからすぐ、立ち上がりますよね。

しかし、人間の赤ちゃんは無力で、

立ち上がれないばかりか、

母親にしがみつくこともできない状態で

生まれてきます。

これは、二足歩行で狭くなった産道を

脳が大きくなった赤ちゃんが通るために、

戦略的に未熟な状態で出産しているから

と考えられています。

そして、このことを、

アムステルダム大学のL・ボルクが

「人類ネオテニー説」として提唱しました。

このネオテニー・プログラムに従うことで、

人の脳は生まれてからも成長し続け、

知性を拡大し、文明を築いてきたのです。

つまり、

いつまでも未熟であることを認識し、

成長し続ける意識を持つことが、

人間の人間たる所以だということです。

ところが、現代人の多くは、

このネオテニー・プログラムを

稼働させていません。

成長することを忘れ、

感動の無い毎日を過ごし、

好奇心を失ってしまっています。

そうすると、心の状態はどんどん悪くなり、

脳も退化していきます。

特に、忙しくしている方ほど、

人生における感動体験を「無駄なこと」として

避けてしまっています。

映画、音楽、旅行、スポーツなど、

収入に直接繋がらないことを

切り捨ててしまっている方も多いでしょう。

しかし、このような生き方が、

幸福度を下げ、収入までをも下げてしまっていると

認識すべきだと思います。

心の中に眠っている子供心と対話して、

大きな夢を描き、ネオテニー・プログラムを

再稼働させましょう。

そのことこそが、

あなたの人生を激変させると考えています。

今日は藤沢涼さんのメルマガを参考にさせてもらいました。

 

うちのちわわ (♀ 4歳 名前 ミリ)が出迎えてくれませんでした。

昨日は実家へ帰っており、夜の10時頃帰宅、帰り道では、ナビでペットの特集番組をみていて、その内容に感動していました。

10ヶ月ぶりにご主人様と会うことになったシベリアンハスキー。喜びを体全体で表現して、10分間、飼い主から離れなかった。

うちのミリは、どんな歓迎をしてくれるか、楽しみだったのに、ひと目見てくれたのですが、すぐに顔をそらせ、反対向いて寝てしまいました。

 

本当に肩透かしをくいました。

 

 

「先送りの癖」をなおす画期的な方法は?

「仕事の先送り」が

習慣付いてしまうと、

ギリギリに急いで仕事を進めるような

ことが多くなり、

見直しは充分にできないですし、

不測の事態への対処も

難しくなってしまいます。

最悪社内でのあなたの評価にも

響いてしまうでしょう。

先送りが習慣付いてしまっている方が

やっかいなのは、ほとんどの場合、

「なぜ自分は仕事をすぐやれないのか?」

ということを、

自分で理解できてないからです。

逆に原因が分かれば、

対策法も見えてきますから、

悪しき習慣を断ち切ることは

可能なんです^^

実は、仕事をやる気になれない理由は、

大きく分けると4つあるんです。

1.疲れている

2.作業に飽きている

3.他のことが気になる

4.どのように着手すれば良いか

わからない

あなたも最近仕事で

やる気が出なかったときのことを

思い出してください。

きっとこの4つのうちのどれかに

当てはまるはずです。

それでは1つ1つの対処法について、

簡潔に書いていきますね。

1.疲れている

特にデスクワークですと、

自分で思っている以上に

体にも心にも疲労がたまっている

場合があります。

そんなときは、体操をする、

外に散歩に出かける、

可能な場合は仮眠をとるなどして、

体と心をほぐしましょう。

2.作業に飽きている

1つの作業を淡々と続けていると、

これが原因で効率も落ちてきます。

同じ作業でも場所を変えたり、

好きな音楽を聞きながらやるだけでも、

「飽き」を抑えることは可能です。

急ぎの作業でないのなら、

一旦別の仕事を進めるのも良いですね。

3.他のことが気になる

これはついついインターネットで

仕事と関係の無いサイトを

読みふけってしまったり、

ツイッターやフェイスブックを

チェックしてしまうということが

ほとんどの原因です。

スマホは電源を切って鞄の中にしまい、

調べ物が必要ない仕事ならば、

パソコンの回線を

切ってしまいましょう。

4.どのように着手すれば良いか

わからない

たまに、どこから手をつければよいのか

分からず、

途方に暮れてしまう仕事も

あるかと思います。

そんな時は、

表紙の作成や社名の記入など、

考えなくても出来ることから

始めて行くんです。

意外とあえて回り道することで、

頭もほぐれ、

解決策が見つかるときがあります。

それでも無理ならば、

恥を忍んで周りの人に教わりましょう。

聞くは一時、知らぬは一生の“恥”

ですからね^^;

・・・仕事に対するやる気が出なくて、

ついつい先送りにしてしまいそうに

なった時は、

原因がこの4つの中の

どれに該当するのか、

考えてみてください。

しっかりした対処さえできれば、

その習慣は

必ず改善できますよ^^

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)はとても強情です。

散歩の途中でも、行きたくないところがあるみたいで、

そちらに行こうとリードを引っ張ると、

引きずられても歩こうとしません。

 

廻りからは虐待のように思わえるし、

あまりズルズルと引っ張ることも出来ず、

私の方が先に諦めてしまいます。

 

文法やきれいな文章にこだわるのはやめましょう。

メルマガにしろ、ブログにしろ、

インターネットビジネスは

「文章を書く」ということで

成り立っています。

しかしこの「書く」ということは、

普段縁が無い方にとっては

なかなかハードルが高いです。

「何を書いたらよいのか分からない」

「書き始めても、

途中で手が止まってしまう」

あなたも、思い当たることありませんか?

これらの悩みの中には、潜在的に

「見知らぬ方に

読んでもらう文章なのだから、

くだらない話題では駄目だし、

言葉づかいの間違いも

あってはならない」

のような気持ちがあるのだと思います。

でも、難しく考えて、

不要なプレッシャーを

自分自身に与える必要なんかありません。

もっと気楽に考えて構わないのです。

『文章で人の心を掴むのに、

上手さや正しさや知識は必要ない』

ということなんです。

もちろんより良いものを目指すならば、

いずれ必要にはなりますが、

下手でも、文法上のミスがあっても、

まず1つでもメルマガなり

ブログの記事なりを仕上げることが

何よりも重要です。

それこそ話題など、

家族のことでも、

昨日のご飯が美味しかったでも、

密かに応援していた女優が

結婚してしまって悲しいなんてことでも、

構わないのです。

そうやって数を重ねることで、

自分で気づいたり、

読者の反応をうかがったりして、

文章というものは洗練されていくんです。

いくら本を読んだり、

書くためのノウハウを身につけても、

実際に書き始めなければ

絶対にあなたの文章は向上しません。

もし、あなたがそういった悩みを

抱えているのなら、

よけいな不安は捨てて、

まず、書きましょう。

そして、完成したら

適度に見直しして、

ネットの海に放ってしまいましょう。

心無い方から批判されるなんて、

めったにないことです。

そして、もし批判されたとしたら、

それはあなたの文章が既に

人を引き付ける力を

持っているという事。

どちらにせよ、

胸を張っていいんです^^

 

池本太郎さんのメルマガを一部だけ引用させていただきました。

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前ミリ)は、昼間はずっと寝ていますが、

今日は、ソワソワしています。

久しぶりに晴れたので、散歩に行きたいからかもしれません。

でも、外にはミリの苦手なものばかり、

本当に散歩が楽しいのか?

どう思っているのでしょう?

 

成功するために頑張らなくて良いのです!

「がんばること」が価値を生む時代から、

逆に価値を損ねかねない時代になっています。

モノやサービスが「量」から「質」へと

消費者ニーズが移り変わっているように、

努力も、「量」から「質」に

価値基準を転換すべきなのです。

それでも、まだまだ、

がんばることをアピールする

「がんばり病」が蔓延していると感じます。

「今週は数時間しか寝ていない」

「AとBとCを掛け持ちで進めている」

「10件以上のアポイントがある」

たとえ成果に繋がらなくても、

「量」を絶対的な評価にして

安心してしまう方が多くいらっしゃいます。
「どれだけ、仕事に

時間とエネルギーを投入できるか?

「私生活を犠牲にできるか?」

という視線を強く感じましたし、

同僚や友人の話を聞くと、

他の多くの会社でも、そのような風土が

現在も残っています。

その視線に応えるために、

「がんばっているフリ」をせざるを得ない…

そんな、極めて非生産的な環境が

続いているのです。

安倍政権では、「女性の活躍」が

成長戦略の目玉になっていますが、

出産、育児において

男性より明らかに負担がある女性は、

努力の「量」で比較されると

明らかに不利になってしまいます。

つまり、努力の「量」ではなく「質」を評価し、

その質を高め合うような社会・組織でなければ、

文字通り女性が活躍できる環境は

創れないと思うのです。

そして、環境が変わるのを待っているだけだと、

残念ながら、人生の大切な時期を逸してしまいます。

だからこそ、

企業を離れて個人で成果を出す方達を増やし、

そのようなアプローチこそが、

「がんばり病」が蔓延する企業で進まない

努力の「質量転換」の一つの起爆剤になればと

願っております。

今日は藤沢涼さんのメルマガの一部を引用しました。

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)のシャンプーを

そろそろしてやらないと

と思って2週間が経ってしまいました。

 

シャンプーの間は

割りとおとなしくしてくるのですが

シャンプーの前と後では、ほとんどかわらない

かすかにシャンプーの香りがするぐらいの違いかな

でも、明日シャンプーをしたやろうと思っています

 

 

アフィリエイト商品を選定する際の2つの原則

アフィリエイト商品を選定する際の2つの原則についておはなしします。

一つ目の原則は、

売れている商品を紹介すべし

売れている商品=売れやすい商品です。
売れていない商品=売れにくい商品です。

→売れている商品を紹介するのが鉄則です。

さいわいにもアマゾンでは人気ランキングがあります。
単純に上位から順番に売れやすいです。

ランキング1位の商品は1番売れやすいです。

ランキングが100位の商品は、
100番目に売れやすいです。

すなわちそれよりも売りやすい商品が、
100個もあるにも関わらず、なぜあえて・・・

みたいな商品選定をしていませんか?

二つ目が、

売れている商品は競合が多い

さきほどのランキング下位の商品を選んでしまう理由、
痛いほど分かります(汗)

ランキング上位の売れている商品って、
競合が多いんですよね。

だって当たり前ですよね。
売れやすい商品なんですから。競合は多くなります。

だから穴場だ、ブルーオーシャンだと、
理由をつけて自分を納得させて、

比較的競合の少ない商品が見つかりやすい、
ランキング下位をリサーチして、

売れにくいけど、
競合の少ない商品を選びがち・・・

繰り返しますが、
売れにくい商品は、売れにくいです。

理由は様々ですが、(季節、旧型、他サイトの方が安いなど)
何かしらの理由があってのそのランキングです。

商品選定では、
もっといえばサイトアフィリでは、

「いかに売れやすく、いかに競合の少ない商品を選ぶか」

これが成果を出せるか否かを左右します。

正直、そんなに簡単には、
そのような”おいしい商品”は見つからないでしょう。

でもそこをおろそかにしてしまうと、
余計に成果からは遠のいてしまいます。

手間や面倒から逃げちゃだめです。

「いかに売れやすく、いかに競合の少ない商品を選ぶか」

これが成果を出せるか否かを左右します。

でも、それがそんなに簡単なことではないので、
稼げないというのが実状だと思います。

とはいえコツもあります。

それではさっそく
商品選定で狙うべき4つのパターンについてお伝えします。

1.流行・トレンドもの

どんどん新しい言葉が生まれたり、
口コミが口コミを呼び需要が高まり、
周りに感化され購買意欲も高く売れやすいです。

”ダイエット”の流行の移り変わりなんて顕著ですよね。
・流行のダイエット一覧

例えば最近では、
糖質制限ダイエットとかいろいろな意味でも注目されていますよね

新しく、需要があり、購買意欲の高い、
という条件のそろったトレンドに乗ることは鉄板。

日ごろから流行にアンテナをはるようにし、
特に雑誌などはそのような情報の宝庫ですね。

2.メディアもの

1のトレンドと近い関係になることが多いですが、
やはりなんだかんだで、
特にテレビの影響力は圧倒的ですよね。

商品や本などがテレビで放送された翌日は、
あからさまに楽天やアマゾンのランキングにでてきます。

基本的には効果は短期的なものが多いですが、
一度取り上げられたものは、
また取り上げられることも多いので十分にアツいです。

テレビを見た人があやふやな記憶をたどって、
あの気になった商品を検索します。

番組名、日付、芸能人名 + 一般名詞(ダイエットなど)

できればテレビを見ながら
リアルタイムに記事が書ければベストですし、
下記のようなサイトも参考になりますね。

3.新商品もの

新商品は日々発売されています。

新商品は企業側も勝算があって発売していますし、
販促を強化します。
なので注目度も高いです。

でも、その商品について情報を知りたい人は多いですが、
いかんせん新しいので十分な情報が足りない状況が生まれます。

すなわちアフィリの狙い目ということですよね。

アマゾンのランキングでいえば、
ランキングの横の「○○日間100位以内」の
”○○日”の日数が浅いと狙い目かなとリサーチしてみたり、

同じページ内の「新着ランキング」とかも、
参考になりますね。

4.季節イベントもの

その時期になると必要なものであり必然的に購入されるため、
圧倒的に売れやすく狙いやすいパターンですね。

例えばこの時期であれば、
花粉症だったり、新生活関連だったりは、
需要が高くなりますよね。

このパターンはまさにご自身をターゲットにして、

例えば自分であれば、
・どのような人が、
・どのような時に、どのような場所で、どのような理由で、
・どのようなことで悩み、解決したくて、
・どんなキーワードで検索して、
・どんな商品を求めるか。  など

を意識すると、
自然に良い感じのリサーチができますよね。

花粉症と一概にいっても、
種類や症状の程度によっていろいろあると思いますし、

新生活と一概にいっても、
引越し、保険、入学式などいろいろあると思いますし。

■商品選定で狙うべき4つのパターン

1.流行・トレンドもの
2.メディアもの
3.新商品もの
4.季節イベントもの

いかがでしょうか?

自分にとって好みのパターンもあれば、
ピンとこないものもあると思います。

良いかもと思ったものだけでも十分なので、
このパターンを意識してアンテナを張りながら、
商品選定をしてみると見つかりやすくなりますよ。

 

常峰さんのメルマガを一部引用しました。

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)と散歩中に坂の下の方から中学生が

追いかけてきました。ミリにちょっかいをかけるつもりは毛頭ないらしく、

ただ、早く家に帰りたかったのでしょう。

ミリは、追いつかれないよう、全力疾走でマンションの入口まで走り、

後ろを見て、追いつかれない距離だとわかると、ゆっくり、たまに後ろを確認して歩き出しました。

本当にヘタレな犬です。

 

 

「やり方」ではなく、「あり方」を磨きましょうね!

「知識」と「人格」は、人生において

成果を生み出すための「両輪」です。

そのどちらが欠けても、人生の質は下がり、

仕事は円滑に進まず、人から愛されません。

そして、私は、特に重視すべきなのは

「人格」だと考えています。

何故なら、

知識の無さは人格でカバーできますが、

人格の無さを知識でカバーすることは

とても難しいからです。

ITの発展に伴い、

私達は直接のコミュニケーションの機会を

減らしています。

それに伴い、面倒なことはできるだけ無くし、

早く成果に繋がることばかりを

追い求めるようになっていると感じます。

表面的なテクニックを詰め込んだり、

何らかの資格を取得することにフォーカスし、

コミュニケーションから逃げているのです。

つまり、「どうやるか?」という

「やり方」ばかりに目が向いているのです。

 

しかしながら、人は、他人の

何気ない言動や姿勢を注視しています。

その真実の瞬間でより良い印象を与えるのが

人の「あり方」でしょう。

一瞬で伝わる「人となり」にこそ、

私達は意識を向けるべきなのです。

そのためにも、

ビジネスをオンラインで済ませず、

オフラインこそを重視するバランス感覚を

大切にしていきましょう。

「やり方」ではなく、「あり方」を磨き、

より多くの人に愛される豊かな人生を

歩んでいきたいですね。

今日は、藤沢涼さんのメルマガを一部引用させて頂きました。

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)に時々、

パクっと手を噛まれることが良くあります。

甘噛みなので、そんなに痛くありませんが、

人を噛む癖をつけると良くないので、

噛まれた時は、雷を落とすような勢いで

叱ります。

すると、びっくりして、手を差し出したり

顔を舐めに来たりします。

噛まれる原因をつくったのは私の方だから、

ミリが悪いわけではないのですが・・・