「目標と目的」
同じような意味で、
違いを認識することありませんでした。
たとえば、ネットで副業の場合、
「月30万円稼ぐ」
というのが、目的でもあり、目標でもあります。
「これを使い分けして何の意味があるか?」
「言葉遊びじゃないの?」
こんな質問が飛んできそうですが・・・・
ちなみに、
目標と目的の違いの7つのポイントは
- 目標は目的のためにある。
- 目標は具体的に、目的は抽象的に
- 目標は見えるモノ、目的は見たいモノ
- 目標は過程、目的は行き先
- 目標は複数、目的はひとつ
- 目標は諦めても、目的は諦めない
- 目的は目標の先にある
先ほどの
「ネット副業で月30万円稼ぐ」
は、目標であり、目的ではありません。
これを同一視していると、
この目標を達成した段階で無力感を感じてしまいます。
目的は、
「周りの人達を幸せにする」
「経済的に余裕をもった満ち足りた生活を送る」
「人に与えることで一回り大きな人間になる」
こんな感じの、
ポジティブで明るい目的を持つことで、
目的に達する道筋を潜在意識が示してくれるようになります。
ポジティブで明るいというのがポイントで
ネガティブで暗い目的なら、
達成することは不可能か、
相当な労力と時間が必要になるでしょう。
それに、ポジティブな目的を頭に描くだけで、
ほのぼのとした気持ちになり、
やる気も出てくるし、
モチベーションも長く続けることが出来ます。
極端な言い方をすれば、
目標を意識しなくても、
しっかりとした目的を持つことで、
目標はすんなりと達成するものですよ。
編集後記
うちのチワワ(メス、3歳)は掃除機が大嫌い。
掃除機に向かって戦闘モード。
でも、常に及び腰で、少しでも脅かすと、全速力で逃げます。
そして、遠いところから犬の遠吠え。
掃除機と止めると、唇めがけて突進。
「掃除機を片付けてね!」と言っているみたいです。