幸運を呼ぶ魔法のことば「おかげ」

【おかげ】

あなたがもし嫌な出来ごとがあると

すぐに落ち込んでしまうのであれば、

その出来ごとの

「自分にとって“良い側面”」

を考えるようにしましょう。

 

仕事でミスし上司に怒られた時は

「上司が強く言ってくれたおかげで、

同じミスは二度とせずに済みそうだ」

と考えることが出来ます。

病気で入院した時などは、

「今病気になったおかげで

今後健康に気を使うことができる。

将来より重い病気になるリスクは

減りそうだ」

と考えられます。

人間、気の持ちようで

それなりの嫌なことや不幸といった

「マイナス要素」は、

プラスに変えられるように出来ています。

そして、

そんなマイナスまでもプラスに変え、

突き進む原動力に出来る人こそが、

成功を手にするのです^^

 

池本太郎さんのメルマガを参考にさせて頂きました

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)がまた脱走しました。

バリケードはちゃんと閉まっていたので、どこから脱走したかと

調べてみると、ソファーの背もたれを飛び越えたらしい。

そして、マットの上で粗相をして、帰ることが出来ないので

ずっと鳴き続けてました。

帰りたいのなら、来た道を帰れば良いのに、

小さい脳みそでは覚えられないのでしょう。

 

無い物ねだりではなく、有る物を活用するだけで・・・・

となりの芝生はいつも青い!!

人間は無い物ねだりをする

生き物です。

自分に無いものは

たとえ必要無いものでも、

欲しくなってしまいます。

これは仕事についても同じ。

「あの機材を導入すれば

もっと効率的に作業ができる…」

「あのシステムがあれば

こんな労力を使わずに済む…」

「あんな環境ならば、

もっと楽しく仕事ができる…」

より充実している

他の会社なんかと比較して、

そんなことを考えてしまいます。

もしそれらの環境が手に入る目途が

立ちそうならば良いのですが、

非現実的な無い物ねだりには、

何の生産性もありません。

それよりは、

あるものでどんな工夫ができるか

考えるべきです。

例えば、

プリンターが置いてある場所への

動線を改善するだけでも、

作業の効率化は可能です。

代り映えのしないオフィスの風景に

嫌気がさすのならば、パソコンの壁紙を

こまめに変更するだけで

少しは違ってくるかもしれません。

同じように、

現状の立場や人間関係への失望も、

何らかの考え方や工夫で、

前向きなものへと変えられるはずです。

どうしても今持っていないものにばかり

価値を感じてしまう私たち。

しかし、身近にあるもののだって、

あなたがまだ見出せていない価値が

あるはずなのです。

それらの価値を引き出し、

大切にしていくのも、

成功を目指すためには大切な姿勢です^^

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)にまた噛まれてしまいました。

この前、包丁で切ったところ、バンドエイドをはずしたばかりで

ズキンズキンしていたところを噛まれてしまい、思わず声を出してしまいました。

動物は相手の弱いところを攻撃する習性があるらしく、

ミリもここを狙っていたのだと思います。

ミリの弱いところを今度は攻撃してやろうと思ってます

 

「アウェー」でこそ脳が活性化する

居心地の良い「ホーム」の活動だけでは、

脳もマンネリ化してしまいます。

会社と自宅だけの往復、

限られた人とだけのコミュニケーションなど、

長年単調な毎日を過ごすことは

脳の成長にプラスの影響を与えません。

ですから、新たな刺激を求めて、自ら、

「アウェー」に向かうことを意識すべきです。

あらゆる場所に旅をしたり、

高級レストランでの体験を重ねるなど、

時間とお金を掛ければ

とても強い刺激を得られますが、

そんな大袈裟なことをする必要はありません。

これまで入らなかったカフェに入ったり、

接点の無い業種の方との会合に参加するなど、

少しの刺激でも、脳は活性化します。

そして、このような、

「小さくても新しい体験」こそを

大切にするべきだと思います。

刺激の強さに依存せず、

刺激を受ける自分の感度を上げることが

日常の中に「アウェー」を見出すことに

繋がっていくからです。

子供が日々成長できるのも、

触れるすべてのモノや出来事が

「アウェー」だからだと感じます。

そして、子供と同じ目線で世界を見ると、

社会の中にはたくさんの感動があることに

気付かされます。

大人になって封じられていた好奇心を、

改めて開花させてくれるような感覚です。

自分の感度さえ上げれば、

色が変わりゆく葉っぱや、

街中で手にするフリーペーパーでさえ、

心を動かし、頭を回転させるきっかけに

することができます。

日々の中で、

「今日もアウェーの体験をしよう」

という意識が、

脳のパフォーマンスを最大限にまで

引き上げてくれるということですね。

そのように考えて、新たなジャンルの

「本」や「映画」を持ち込んでしまえば、

自宅までもが「ホーム」から「アウェー」に

生まれ変わります。

意識の変化が、空間の意義さえも

変えてしまうのです。

最高の自分を見つけるために。

「ホーム」に安住しないで、

「アウェー」に飛び込む勇気を

大切にしていきたいですね。

 

うちのチワワ (♀ 4歳 名前 ミリ)が今朝からフードを食べません。

動きも緩慢だし、ボーロちゃんをやっても見向きもしません

食べないと、胃液を吐くので、

なんとかして食べさせないと・・・

 

 

人は見かけが100%

今日のメルマガのタイトルは

賛否両論あるかもしれません^^;

それでも、歴然とした事実として、

人が成功を収めるには、

間違いなく「見た目」が

関係しています。

といっても、これは

「顔のつくり」

とかのことではありません。

要するに、

「周りにどんな風に見られているか?」

について、しっかり意識するべきだ、

ということです。

これをしっかり意識すれば、

誰もが成功するための「見た目」に

なることができます。

例えば、全く同じ顔をした

2人の男性がいたとして、

この2人のどちらかと

しばらく一緒に仕事をすることに

なったとします。

ひとりはシワ1つないスーツを着こなし、

髪は短めで清潔そのもの。

ネクタイや革靴もおしゃれです。

一方もうひとりは、

こちらもスーツを着てはいるものの、

90年代のトレンディドラマを

思わせるようなダボダボなサイズ。

ネクタイはしておらず、

ワイシャツのえりはホストの人みたいに

ジャケットの外に飛び出ています。

しかも頭髪をよく見ると、

うっすらとフケのようなものが

散らばっていて・・・

さて、あなたはどちらの方と

一緒に仕事をしたいですか?

…まあ、答えは聞くまでも無いと

思いますが^^;

このように、生来備わっている

身体的特徴に関わらず、

ファッションや清潔感に

気を付けているかどうかで、

周りの人の印象や対応は

全く違ってしまいます。

下手したら見た目がヒドいせいで、

簡単に決まる仕事も決まらない

可能性だってあるわけです。

そもそも、成功する方というのは、

「自分はこうなりたい!」という、

明確なビジョンがあります。

それならば、

「人にはこう見られたい」

というビジョンだってあるはずで、

「ダサい、不衛生だ、みっともない」

と思われても良い、

という方はいません。

なんだかんだ言って、

周囲への“見栄”は、

成功への原動力ですから^^;

周りへの印象だけでなく、

本人のマインドとしても、

成功のためには

見た目にも気を使うべき、

ということですね。

ネットビジネスは

人に会う機会が無いと

思われがちですが、

やはりセミナーなどの機会には

しっかりとフォーマルな服装を

すべきだと個人的には思いますし、

そのためには多少最近の流行りすたりも

知っておくべきです。

これを15年間おこたると、

トレンディドラマファッションに

なってしまいます^^

自分の見た目がイケているか

イケていないか分からない、

という方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方は、妻や気心の知れた友人に

思い切ってファッションチェック

してもらうのも良いでしょう。

一時の恥(いっときのはじ)で、

成功に近づくのですから、

ためらうべきではありませんよ^^

「周りにどんな風に見られているか?」

これをしっかり意識して、

成功に近づきましょう!

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)がキョロキョロしています。

これは、今朝、嫁が、美容院に行くからと言って、バス停まで

ミリを連れてお見送り。

ところが、嫁がバスに乗るところをミリは見ておらず、大きな車が来て

嫁が消えてしまった。

とパニクっていたのでしょう。

小さな脳味噌には理解するのが難しかったのかも・・・

 

 

成功者になりきるって?

あなたが成功しようと思ったら、

今あなたが普段している行動や思考を

いくら繰り返してもダメです。

成功者は、

普通の人が考えないようなことを考え、

普通はしないようなことをするから、

成功するのです。

では、どうやったら、

自分の行動や思考を

変えることができるでしょうか。

最も簡単な方法が、

「成功者になりきる」ことです。

たとえば社長をやっていて、

年商10億円の事業を回している。

部下を20人抱えていて、

頼りにされている。

そういう人物になりきってみるのです。

具体的なモデルがいれば、

さらに効果的かもしれません。

そして、自分が日常的に出くわす

場面場面で、こう考えてみるのです。

「成功者たる自分だったら、

この場合どう判断するだろう?」

すると、

必ずあなたの行動や選択は

変わってくるはずです。

たとえば、仕事から疲れて帰ってきたら、

いつもだったら

ビールを飲んで眠るかも知れない。

しかし、

もし自分が成功者だったとしたら、

同じように行動するだろうか?

と考えてみる。

その結果、

やっぱりブログを更新してから

眠ろう。

読みかけだった専門書を、

10ページぐらい読み進めよう。

15分だけ筋トレをして、

肉体改造に励もう。

こう思い直せたならしめたものです。

これを半年、1年と

続けてみてください。

元のあなたと

どのぐらい結果に差が生じるか、

想像に難くないはずです。

騙されたと思って、

ぜひ試してみてください。

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)は、

お腹が空きすぎると胃液を吐きます。

 

晩ごはんはいつも、晩の5時にやるのですが、

今日は、少し遅れました。

と言っても10分ぐらい。

すると、5時きっかりに、胃液を吐いてしまってました。

後で餌をやっても、多分、口の廻りが胃液の臭いがするので

食欲がわかずに食べ始めません。

 

人生、楽しんだもん勝ち

人生、生きていると

良い事も、悪い事も、

色々な事がありますよね。

時にはとんでもない辛い出来事も

訪れるでしょう。

しかし、これはあなただけではなく

人の数だけの、

それぞれの人生やドラマがあるのです。

そんな人生において、

間違いなく言えるのが、

「人生、楽しんだもん勝ち」

という事です。

人間関係や経済的事情で

日頃から悩んだり、

ストレスを抱えたりしている方も

多いと思います。

しかし、人間の人生って、

いつまでも続くものではないです。

仮に80歳まで生きられるとして、

1年間は365日ですから、

【29200日】

たったこれだけの時間しか

私たちは生きる事が出来ません。

ここからあなたの年齢×365日を

引くわけですから、

冷静に考えてみれば、

小さな事に悩んだり、

不満を抱えている暇すら

私たちにはありません。

どんどん自分の思うがまま、

好きな事をして、

より幸せになれる方法を

前に進みながら探して、

常に楽しい事を求めて、

私たちは前に進んでいくべきだと思います。

他人や周りの環境に流されると

ついついこの様な気持ちも

忘れてしまいがちですが、

死ぬ前にあれもこれも

やっておけばよかった…

と後悔しない為にも、

小さな出来事やストレスに振り回されず、

常に自分が楽しみ、

成長できる方法を毎日選択していきましょう!

田村 翔さんのメルマガを参考にさせていただきました

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)がハイになったら、

部屋中を駆けまわります。

まるで、機関車のおもちゃのように、全速力で走るので

その勢いで跳びかかって来たらどうしよう・・

と思うほど、恐怖すら感じます。

そして、そのあとはシートの上でウンチをします。

 

ミリはウンチの前には運動が必要なんだ・・

 

 

現状維持思考を破壊していきましょう

日本は他の先進国と比べても、

「以前からあった伝統は重んじるべきだ」

という“現状維持”の思想が根強いです。

だから、未だに効率を無視して

あらゆる資料や申請書を全て紙で保存し、

時間と収納スペースを無駄遣いしている

会社も多いですしたり、

明治時代に施行され、

今となっては何の意味も無いような法律が

依然として存在していたりします。

しかし時代が変わり、

周囲の環境が変わったのなら、

より効率的で快適、安全な方法を、

どんどん取り入れていくべきですよね?

あなたも気づかないうちに、

この“現状維持思考”に侵されている

可能性はあります。

一度自分の行動に

疑問を持ってみてください。

「なぜ私はこれをやるのだろう?」

「なぜ私はこの方法を使うのだろう?」

と、考えてみたとき、

合理的な回答が出せず、

「そういうものだと思っているから」

という答えが出たら、

あなたも“現状維持思考”に

なってしまっている証拠です^^;

常により良い方法を模索し、

固定観念を破壊することが、

他の人より先に今の時代に合った

手段を見つけ、

成功への道を一歩リードすることに

繋がります。

“現状維持思考”は、

破壊してしまいましょう!

 

池本太郎さんのメルマガを参考にしました

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)がとても迷惑な顔をしていました。

今日は、外気温度が22度、初夏の暖かさ。

 

でも、いつもの習慣で湯たんぽを温めて

ハウスの中におこうとしたときのことです。

 

きっと湯たんぽの熱気がハウスを暖めてしまうからだと思いますが、

こっちも何も考えずにいつものようにしただけ、

そんなに嫌そうな顔をしなくても・・・

 

 

検索順位が落ちた時の対応方法は?

“順位が落ちた!”

検索エンジンに関わる以上
切っても切れないこの現象、
ほんとに心臓に悪いですよね。苦笑

では、そうなったときに
一体どんな対応を取るべきかな?と。

順位落ちた

慌てずにまずは静観して様子見

これが一番。

一旦様子を見て、
その動きによって
次なる対応策を講じていく。

このような冷静な判断で
取り組むようにしていきましょう。

でも 本当は・・・
(1)ヘコみましょう。笑

順位が下がった時ですが、
僕は割と普通にヘコみます。笑

で、強がってもしょうがないので
ヘコんでみましょう。そして、
まずはその事実を受け入れましょう。

「しょーがない」と。

事実を受け入れるのは
精神衛生上、非常に大切です。

(2)静観する

上記でもお伝えしたように
直ぐに手を加えるでもなく
まうは静観してみて下さい。
一週間くらい様子見です。

で、ここからは
推測も入りますが

・なぜ静観するのか?

つまり、

・なぜすぐに次なる手を講じないのか?

について、
補足で書いてみます。

<a>理由を解明する

順位変動した「理由」を
あぶりだすことが大切です。

・自分のブログ自体が悪いのか?
・ライバルサイトが強くなったのか?
・たまたま順位が動いただけなのか?

などなど。

数え上げるとキリがないですが、
すぐに動いてしまうと
原因を調べようがないんですね。

もちろん、一個人としては
気持ちはわかりますよ、

“すぐにどうにかしなきゃ!”と

心が逸ってしまうのは。

でも、ここはあえて
グッ!とこらえて静観しましょう。

で、理由を調査しましょう。

といっても
検索エンジン相手なので
完璧な理由を割り出すのは
難しいとおもいます。

よって、自分の出来る範囲で
「これが原因かな?」と
推測することが大切です。

で、一週間くらい静観して
恐らくこれが原因かも?と推測、
その後、必要に応じて対応します。

・自分のブログ自体が悪いのか?
⇒ペナルティもらった
⇒あきらめて次のブログ作ろう

・ライバルサイトが強くなったのか?
⇒ライバルサイトが日々記事更新している
⇒自分も記事更新しよう、被リンク送ってみよう

・たまたま順位が動いただけなのか?
⇒たまたま動いて元の順位に戻った、良かった(一安心)

例えばこんな感じ。

<b>検索エンジンの罠かもしれない

これは、完全に推測ですので
話半分くらいの気持ちで聞いてください。

で、なにが?っていうと
順位が下がった際は

・もしかしたら検索エンジンが
僕らを試しているんじゃないかな?

と、思うわけです。
要は「罠を仕掛けている可能性」が
無いとは言い切れないんですね。

つまり、

順位下がった

(自分)
下がったブログに対して
すぐに被リンクを送る、
すぐに記事更新させる

(検索エンジン)
順位変動に対して
すぐに次なる策を講じてきた。
これは自作自演っぽいぞ!
あらためて順位下げてやる

みたいなイメージ。

考え過ぎかもしれないですが
絶対に無いとは言い切れないので。

なので、手を加えずに
一旦静観することで

(検索エンジン)
順位変動に対して
すぐに次なる策を講じてこない。
これは自作自演ではないっぽい。
順位も元に戻そう。

こんな風に検索エンジンに
判断してもらいたい、
という狙いから静観します。

上述したように
これは明確な裏付けがなく、
あくまで推測となりますが、

個人的な今までの経験上
そういったフシがあったので
補足で書いてみました。

(3)静観&最悪のケースに備える

「(2)静観する」

の際、黙って静観だけしてても
もったいないです。

もちろん静観して、

・そもまま順位が元に戻ったり、
・次なる対策を講じる手段が見つかったり

となれば良いですが
必ずそうなるとも限りません。

「もうどうしようもない」

そんな事態も出てくると思います。
(ペナルティなどで順位が戻らない、など)

で、それを前提に

・どうやったら
今の状況を解消できるか?

に、注力していきます。

一番気になるのは
「報酬面」だと思います。

順位下がった

売上(報酬)が落ちた

といったイメージ。

で、順位が落ちたことによって
どれくらいの報酬が減額されるのか?
計算してみて下さい。

計算したら、その売上が落ちた分の
「補てん」をしないといけないので、
別のブログを作って
補てん作業をしましょう。

元々上位表示されて
売れていたワケですから

もう一度同じ商品で
ブログを作るもよし、

別の商品で補てん分の
売上を立てるもよし。

このように、

最悪のケースに備えて、
手をこまねいているでもなく
次なる取り組みを進めておきましょう。

仮に、順位が戻らなくとも、

少し時間はかかるでしょうが
次なる補てん分ができますし、

運よく順位が戻れば、
元の売上にプラスして
新たな売上が生まれるだけ。

どちらに転んでも
良い事しかないですからね^^

(4)すぐに戻ると思わない

これは、
メンタル面・技術面の
双方に言えますが

なにか対策を講じたとしても
順位がすぐに戻るとは
思わないようにしましょう。


もちろん、個人には
すぐにどうにかなって欲しいと
思ってますけど。笑

冷静に考えてみてください。

何か対策を講じたとして、
それですぐに順位に影響を
与えられるのだとしたら、

その人、

・検索エンジンの仕組みを
100%理解している人

です。

そんな技術があるなら
逆に順位変動程度で
あたふたしません。汗

っていうか
この世にそんな人いません。

敢えて、できる人を挙げるとしたら
検索エンジンを作っている
エンジニアの人くらいです。笑

なもんで、
すぐには動きは出にくいので、
変に焦らずじっくりと
様子を見ながら取り組みましょう。

(5)やり切ったら、気持ちを切り替え

これが一番大切なところで、

(1)~(4)まで
自分の出来ることを
全てやり切ったら、

後は気持ちを切り替えて
次なる動きを進めて下さい。

検索エンジン相手に
100%の取り組みなんて
モノはありませんので、

・自分はやり切った!

そう思ったら
そこにずっと固執しているのは
精神衛生上よくないです。

次に切り替えて進んでいきましょう!

以上、割とリアルな
対応を書いてみました。笑

検索エンジン相手なので
100%の対策なんて
基本的にはありえません。

なので、自分の出来ることを
精一杯に淡々とこなすのが
一番の対応策となります。

今日は内山さんのメルマガを参考にさせて頂きました

 

うちのチワワ (♀ 4歳 名前 ミリ)

は散歩中にマーキングを忘れてしまってました。

今まで 3回 同じ所にマーキングをしてきたのですが、

今日は後ろから割りと大きな犬が近づいてきており、

距離をとるのに集中しすぎて、マーキングを忘れてました。

そして、後ろをみると、ミリのマーキングのところにその犬が

おしっこをしていました。

ミリは明日からどうするんだろう?

 

 

「演じること」ってこんなに重要!!

人は誰しもある程度、

世の中で必要とされている「役割」を

演じています。

100%「本当の自分」で生きている人は

恐らくいないでしょう。

これはネガティブな意味で

言っているのではありません。

世の中の全ての人が

与えられた「役割」を

演じているからこそ、

今のような文化的な社会は

成り立っているのです。

時には本来の自分と、

与えられた「役割」とのギャップに、

悩むこともあるでしょう。

自分でも、その「演技」に

違和感があるかもしれません。

でも、あなたが尊敬する会社の先輩や、

業界で名を知られているような方々も、

皆そんな時期を

乗り越えてきているんです。

演じ続ければ、

必ず「板に付いてきた」と感じる

瞬間があります。

今、「役割」を演じることが

窮屈でつらいと感じている方は、

何故その役割が求められていて、

より周りの人々に満足してもらうには

どうすれば良いのか?

を改めて考えてみると、

何か見えてくるかもしれませんよ^^

池本太郎さんのメルマガを参考にさせて頂きました

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)に、

容器に入ったドッグフード(約1kg)を

そのまま、やりました。

「食べられるだけ、食べるのかな」

と思っていたら、

なんと、その容器を怖がって逃げてしまいました。

本当に初物に弱いです。

 

ミリは野生に返したとしたら、

すぐに餓死してしまうでしょう。

キーワードリサーチって、こんなに簡単!!

サイトアフィリを初めて

少しは報酬が発生してくれば

キーワードの精度を高めようとして

いろいろと悩まれるのでは・・

キーワードリサーチの基本は、

■拡げて、絞る

です。

最初から、狙って絞ってしまうのではなく、

まずは拡げることが重要です。

拡げることで、
その全体が、その背景が見えてきます。

すると、

自然と絞るべき対象が”光って”見えるようになります。

誰が、いつ、どこで、なぜ、何をなど、

おそらくその全体や背景を理解せず、

そのキーワードを盲目的に選んでしまうと

なぜそのキーワードを選んだか、

特に理由や根拠がなく、

適切なアプローチの仕方が見えていない可能性が高いです。

特に商品名キーワードでは、

ここまで考える必要はありませんが、

ほんのちょっとしたひと手間で、

キーワードの見え方が全然違ってきます。

なんとなくで全く問題ないので、

■拡げて、絞る

は、意識されることをおすすめします。

今日は常峰さんのメルマガを少し参考にさせて頂きました

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)は、腹時計が非常に正確です。

夕方の5時に晩ごはんを与えているのですが、

4時半頃、昼寝から覚醒して、

うろうろと徘徊し始めます。

5時より早く、急かすと叱られるので、

催促はしません。

でも、5時を過ぎると、

飯はまだか?

と鳴き始めます。

 

そして餌を与えると、3回ぐらい廻って

喜びを表現します。