アフィリエイトで失敗する人の共通点

「なかなかアフィリエイトで稼げない」

そんな方には、一つの共通点があります。

それは、お金に対して

マイナスのイメージを

持ってしまっていることです。

このイメージを持ったままで

お金を得ようとしても難しいです。

例えるなら、

車のブレーキを踏んだまま

アクセルを踏み込むようなものなのです。

あなたはお金に対して

どのようなイメージを

持っていますでしょうか?。

・愛があれば良い

・人生は金じゃない

など色々だと思います。

そして、それはその通りなんですね。

人生はお金じゃないんです。

しかし、人生はお金ではありませんが、

なくてはならない存在なのも確かですね。

お金というのは、

いわば「酸素」のような存在です。

毎日のように自然に使っているもの。

お金が全てじゃないのですが、

持っていないと生きていく事が

大変になるんですね。

まず、副業で成功したい

お金をたくさん得たいと思うのならば

お金を好きになることから始めましょう。

人が人を好きになる一番の理由は、

その好きという気持ちに反応するからです。

相手が自分を嫌っていれば、

自分も相手を嫌います。

好意を向けるから、

相手にも好意が生まれ、

両想いになるのです^^

それと同じことが、お金にも言えます。

お金を稼ぐ前に、

まずは好きになってください。

「お金は、私が困ったときに

やってきて、助けてくれる」

「お金のおかげで、私達は豊かになれる」

「子どもたちも幸せに暮らせる」

このようにお金に対して

プラスのイメージを持つことが

非常に大切なのです。

マイナスな思考を消して、

お金の存在に感謝しましょう。

お金は、貴方を苦しめるものでは

ありません。

貴方を助けるために、

お金が存在するのです。

大切なパートナーを信頼し、

良好な関係を築いていきましょう^^

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)をシャンプーしてやりました。

ドライヤーで乾かして、ふと見ると、

真っ白のミリになっていました。

今までは、汚れていたので

洗ってみて初めてミリの白さに気づきました。

 

もっとおおらかに考えられるようになれば・・・

謙虚は相手をイラつかせる?

突然ですが、

あなたは最近誰かを褒めましたか?

出来れば

「YES」という回答が欲しいところですが、

心から相手を褒めるとき、

褒めたあなたも、褒められた相手も、

お互いに嬉しい気分になるものですよね^^

エラそうなことは言えませんが、

私は、ビジネスを教える立場の人間ですので、

「誰かを褒める」

という機会は、世間一般の方よりも

ちょっとだけ多いと思います。

そんな中、

ひとつ思うことがあるんです。

褒められることに対して日本人は、

「いやいや、そんなことないよ~」

と謙遜し、素直に「ありがとう」と

言える人が極端に少ないように見受けられます。

例えば、

欧米では、相手を褒めると大抵の場合は、

笑顔で「Thank you!」

というように

必ずお礼の言葉がまず最初に

返ってきます。

褒めた相手からすると、

謙虚に「いやいや~」と否定されるのと

素直に「ありがとう」と言われるのでは、

どちらが好印象を与えると思いますか?

もちろん後者ですよね。

謙虚で控え目なところは、

日本人の素晴らしいところです。

けれど、

せっかく相手が言ってくれた

有難い褒め言葉に対しては、

「ありがとう」と素直に言うべきなのです。

なぜなら、

褒める側も「褒める理由」を探すのことが

それなりに大変だからです。

それなのに、

褒めてくれた相手に対して、

「いやいや~」

「そんなことは全然なくて…」と

いきなり否定してしまうと、

またそれをフォローするために、

相手は、更に他に良い点を

探さなければいけなくなります。

せっかく褒めてくれた相手に、

こんな労力をかけさせてしまうのは、

ちょっと申し訳ないですよね^^;

褒められて「ありがとう」

と最初に言うことは、

「そうなの。その通りよ」と

うぬぼれているみたいで、

謙虚さに欠けるのでは…

なんて重たく考えずに、

「褒めようと自分のことを考えてくれてありがとう」

という意味で、

もっとおおらかに考えられるようになれば、

お互いにもっと良い印象を持てるようになりますよ^^

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)のトリミングに行ってきました。

爪切り、耳掃除、足裏バリカン

20分ほどかかりますが、

外からトリミングの様子を見ています。

目が合うと、尻尾を振るので

少し恥ずかしいです。

 

「悩み」を顕微鏡で大きくして見てませんか?

「悩み」はいつまでも無くなりませんが、

自ら、「顕微鏡」でその悩みを眺めて、

拡大してしまうことは避けるべきです。

悩みのレベルで見ると、

本当は「10」や「20」の問題なのに、

過大に捉えて「50」や「100」にしてしまう人が

とても多くいらっしゃいます。

自分で自分を、苦しめてしまっているのです。

借金、倒産、病気、別離、リストラ、、、

人生には、数多くの落とし穴が待っています。

しかし、そのいずれも、自分に命があること、

生かされていることを思うと、

そこまで悩むことではないと考えられるはずです。

命を失ってしまうことは深刻なことですが、

それ以外は、相対的に小さな問題なのです。

 

私自身も、「悩み」を顕微鏡で見続けていた経験があります。

そうして、どんどん悩みが増幅し、

余計なことまで想像してしまい、

何も考えられず、行動できなくなっていました。

行動すればチャンスが目の前にあるのに、

顕微鏡の中の悩みしか見えていなかったので、

何も目に入らなかったのです。

でも、命が取られたわけじゃないんだ。

まだまだ、今からできることはたくさんある。

そう思えた時に、私は目が覚めました。

とは言っても、人生はまだまだ長く続きます。

これからの道のりも、前途多難かもしれません。

過去に味わった以上の困難が、

目の前にやってくる可能性も十分に有り得ます。

しかし、もう、昔のように、

対峙する悩みに顕微鏡を持ち込むような愚は、

絶対に犯さないと確信しています。

命を頂いていることに感謝して、

家族や仲間に感謝して、

共に、その壁を乗り越えていくだけです。

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)が復活しました。

お腹の具合が悪かったのが嘘のように、

餌に食いつきます。

ただ、少しでも具合が悪くなると、

ソファの下に隠れる癖があるようで

そこにいると、少しドキッとさせられます。

でも、ボーロちゃんを見せると跳びかかってくるので

お腹の具合とソファには、因果関係がなさそうですね。

 

 

人生を狂わす感情って 何?

突然ですが、

人生を狂わす感情って

何だと思いますか?

喜び?怒り?哀しみ?楽しみ?

暗い気分?落ち込み?

感情と一口に言っても色々ありますが、

実は、人生を一番狂わせる感情は、

「めんどくさい」

という感情です。

「えーっ!

めんどくさいなんて

毎日思ってますよ!」

と、あなたは思いますよね。

私も「めんどくさいなー」

と思う事は

毎日のようにあります^^;

毎日めんどくさいと思っているのに、

あなたの人生は狂ってないと

思われるかもしれません。

しかし、

今、あなたが生きている人生は、

本当に「狂っていない」と言える

でしょうか?

あなたが胸を張って、

「自分は理想の人生を歩んでいる!」

と言えないのだとしたら、

あなた自身のコンパスは

「理想の人生」を指しておらず、

針がくるくると回って、

狂っている状態と言えるはずです。

人生が思い通りに行かないのは、

「めんどくさい」

という感情が発端だったりします。

めんどくさいという感情は、

行動のブレーキになってしまうんですね。

ですから、

めんどくさがりの人は

いつまで経っても行動できず、

結果的にネットビジネスでも稼げません。

そもそもビジネスで稼ぐためには、

「めんどくさいことを積極的に行う」

ことでしか、成功できません。

めんどうなことを避ける人が多いから、

ほとんどの人は稼げるようにならないんです。

「そんなこと言われたって、

めんどくさいのは変わりませんよ~」

と言いたいあなたに、

とっておきの方法があります。

それは、

「何も考えない」ことです。

そもそもなぜ、

めんどくさいと思うかというと、

苦労を先回りして想像するからです。

「読者を集めて、メルマガ書いて」

「その前にマニュアルで

勉強しないと・・・」

「そもそも私記憶力ないし、

パソコンも詳しくないし」

「あぁやりたくない、めんどくさい・・・」

どんどんマイナス思考になって、

やりたくなくなりますよね^^;

最初から苦労を想像しなければ、

行動するハードルはぐっと低くなります。

「何も考えない・・・何も考えない・・・」

そして、何も考えないで

パソコン前に座って、

作業を始めてみてください。

ロボットのように

目の前のことを

何も考えないでこなすだけで、

あれだけめんどくさかった作業が、

思ったより楽にできることに

気付くと思います。

本当であれば、

「よーし頑張るぞ!やるぞ!」

という、

プラスの気持ちから

始められたら理想です。

ですが、自分の感情を

プラスに持って行くのは

エネルギーが必要です。

少なくとも「マイナスに行かない」

フラットを保つために

「何も考えない」のです。

「あぁ・・・帰ったら

アフィリの作業しなきゃ」

と思った時は、

「何も考えない」と心の中で唱えて、

とりあえずパソコンの前に座って下さい。

そうすれば、

作業は進みますから、

「めんどくさがるより、

さっさとやると楽にできる」

という成功体験を積むことができ、

あなたの人生は

どんどん理想に向かっていきます。

めんどくさがり屋のあなたは、

行動する時は「何も考えない」ことを

試してみてくださいね^^

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前ミリ)が朝から餌を食べてくれません。

周期的に餌を食べないことが起こるのですが、

一体、何が原因かもわかりません。

 

同じフードばかりだし、飽きるのは理解できますが、

ボーロちゃんも喜んで食べません。

お腹が冷えたのか、何か悪いものでも食べたのか

飼い主としては、原因を特定して、治療して

いつもの元気すぎるミリに戻してやりたいです。

高額教材で成果に繋げられないワケは?

高額のセミナーや教材に投資をしても、

そこで身につけた知識をなかなか活かせず、

成果に繋げられない方が多くいらっしゃいます。

この理由はとても単純なことで、

その学び自体は、「実践」の中で

学んだ知識ではないからです。

会社員でも、起業家でも、

実際の仕事は、学問のような洗練された

「サイエンス」ではありません。

極めて人間臭くて泥臭い、

「アート」のようなものです。

個性が出て当然であり、

個性こそが、成果を生み出すということです。

ですから、

身につけた知識や分析のフレームワークを踏まえ、

今まさに当面している課題に対峙して、

どのような視点や切り口で

アプローチすれば解決できるかという

「応用力」が求めらるのです。

 

そして、「応用力」を高め、

「アート」の独自性を強めるためには、

「実行」し続けることが最重要です。

立派な計画を策定することも大切ですが、

それは、成果を上げるための5%に過ぎません。

95%は、現実に「実行」されるかに

かかっているのです。

つまり、「実行」し続け、

そこでの成功と失敗を、成果を出している

先人に共有し、改善点を見出していくことで、

知識を知恵として自分のものにできると考えます。

「計画」だけで立ち止まらず、

「実行」がすべてだという意識を持って、

早速、行動し始めたいですね。

 

うちのチワワ (♀ 4歳 名前ミリ)の爪がのびてきました。

犬用爪切りはあるのですが、怖くてつかえません。

深爪すれば血が出てくるし、

それ以前に、おとなしく爪を切らせてくれません。

週末にトリミングに連れて行くので、

それまでは、爪でひっかかないでね。

 

時間を買う発想で稼ぐ体質つくり

あなたは、

「時間を買った」

というご経験はありますか?

おそらくほとんどの方は

「無い」と答えるかも

しれません。

まず、”時間を買う”

という発想をしないでしょう。

一人の人間が持っている時間は、

1日24時間しかなく、

これは誰にとっても平等です。

どんな立場にいる人間でも同じです。

時間を買うというのは、

お金を出して、

「他の人の時間を買う」

ということです。

成功者は、自分の時間を

最大限生かすために、

自分でなければいけない仕事以外は、

他の人に任せることで、

時間を作りだしています。

例えば、アフィリエイトの作業でも、

メルマガの記事を書くのに、

テンプレートを活用して

時間を短縮するという人は

たくさんいます。

これも、時間にお金を投資するという考えに

基づいているんです。

逆に、失敗している人は、

全てを一人でこなそうとした結果、

大事な部分をおろそかにし、

どうでもいいことに時間を

費やしてしまっています。

『タダほど高いものはない』と言いますが、

お金を使わない代わりに

自分の時間を代償にしているのです。

相手に報酬を支払うという考え方ではなく、

お金を払って「時間を手に入れた」と

考えてみると可能性は無限に広がります。

お金は、

「時間」が生み出すものです。

「時は金なり」

と言いますよね。

ただ自分が楽になりたいから、

他人から時間を買うというのでは、

全く意味がありません。

時間が増えることで、

お金を生み出す機会が増えたと考え、

有効に使わなければいけないのです。

新しい副業ネタを

リサーチするのもいいですし、

今の方法を極めてもいい、

リフレッシュすることで

効率化を測るのもいいですね!

時間というのは、有限なものです。

そのため、副業で成功する行う上で、

時間の管理はとても大切になってきます。

あなたが、今、初心者で、

副業で思うような結果が

出なかったとしても、

時間の大切さは、

しっかりと意識しておいてください。

そして、時間に投資するという考えも

身に付けておくようにしましょう^^

 

うちのチワワ (♀ 4歳 名前 ミリ)は動くものに興味津津です。

動物だから当たり前のことですが、

今朝も寝ている時に左手をガブリと噛まれてしまいました。

無意識に左手を左右に動かし、手を握ったり開いたりしていた時に

ミリは獲物を見つけたと思ってガブリとしたのでしょう。

外では借りてきた猫のようにおとなしいのに

家の中ではやりたい放題です。

 

 

諦めずに続ける人だけが見れる景色は?

全ての出来事が

自分の思い通りになる訳ではありません。

特に、アフィリエイトにおいては、

・市場の状況

・お客様の意向

・ライバルの動向

など環境は

常に変化していますから、

想定外の事が頻繁に起きます。

それは、

良い事もあれば

悪い事もあるのですが、

悪い事が重なって起きると、

心が”ポキッ”と

折れてしまいそうになる事も、

ありますよね。

ただそんな辛い時の対応次第で、

大きく成功するか、

失敗してしまうかが決まってきます。

成功者と失敗者の違いは何か?

『どんな苦境だとしても、

諦めずに前に進んでいく事』

この意識だけなのだと思います。

残念ながら、成功しない人は、

途中で諦めたり、

投げ出したりしてしまいます。

ただ、成功者は何をしているのか?

諦めずに違う手を打ち続けます。

そして、最終的に大きな結果を生み出すのです。

【諦めなければ失敗では無いのだ!】

ある本に、この様に書いてありました。

『成功は失敗の先にある。

諦めなければ、

失敗で終わる事などあり得ない』

この言葉を見た時、

私も、もっと頑張らなければと

強く心に思いました。

辛い事、投げ出したい事、

沢山の事が

自分自身に降りかかってきます。

ただ、諦めてしまったら

辛くて嫌な記憶しか残りません。

さらに言えば、自己嫌悪による

自信の喪失にもつながってしまいます。

出来る限りの事をしながら、

もがき続けるというのは、

未来に対してさまざまな

種をまくという事と同じです。

どの種が開花するかは、

種まきしている時には、

ハッキリと分かりません。

しかし、辛い状況だとしても、

コツコツと種をまき続けることによって、

いずれは、

1つか2つは芽が出て花が咲いて、

大きな果実となって、

収穫できるのです。

多くの人は、

種をまくという事すらしません。

しかし、もし自分の収入を

増やしたいのであれば、

種をまき続ける必要があるのです。

辛い時ほど種をまくのを

辞めるのではなくて、

辛い時ほど種をまき続ける事が、

成功への秘訣なのですね。

あなたも、成功の果実を得るために、

さまざまな種蒔きに

挑戦してみてください!

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)にボーロちゃんを与える時、

最近では、口移しでやっています。

 

でも、このボーロちゃんが美味しすぎて、

ミリにやる前に食べてしまうことが良くあります。

ミリは、

「それ、わたしの・・」

と怒った目で見つめられると、

自己嫌悪に陥ってしまいます。

 

読書は「消費」ではなく「投資」

本を買うと、全部読まないともったいないと

無理して読了される方がいらっしゃいますが、

それは「消費」的な考え方だと思います。

読書は、「消費」ではなく、「投資」です。

原資は本の代金と自分の時間であり、

利益となるのは、得られる知識、感動、そして、

心と脳の成長による収入の拡大などですね。

原資でより意識したいのは、

1500円前後である本の代金ではなく、

「自分の時間」の方です。

時間が無限にあれば、

1つ1つの本を隅から隅まで

丁寧に読んでいくことも可能です。

しかし、私達の時間は有限であり、

特に、忙しい現代人にとっては、最高の資産です。

それなのに、価値を感じない本に

その貴重な資産を投資し続けるのは、

下がり続ける株にお金を注ぎ続けるようなものです。

本を読み進めていく途中で、

期待した以上のことが書かれていないと感じたら、

その本は図書館に寄贈したり、

古本屋に売却してしまうべきです。

あるいは、

今のステージでは理解ができないと感じたら、

一度、本棚にしまうべきです。

そうして、貴重な時間を次の本や、

他の活動に投資をしていくことを考えるべきですね。

このように、その本に投資した代金や

途中で読み終えるまでに使った時間は

「サンクコスト」だと捉えることが大切です。

どうしても取り返せない埋没コストですから、

過去を嘆いてしがみつくのではなく、

未来に向かって次に進んでいく意識を持つべきなのです。

とはいえ、

「本は広く浅く読むことが正解」

ということではありません。

私自身、価値があると感じた本は

何度も何度も読み続けています。

何度読んでも、投資した時間以上のリターンが

得られると思える本に出会った時は、

とても幸せな気持ちになりますね。

そして、以上のような視点は、

もちろん、読書だけではありません。

自分が投資する時間やお金と、

得られる豊かさのバランスを常に考え、

歩んでいくことが重要ですね。

だからこそ、私は、

精神的な豊かさを得るために、

家族との時間を創出することを

何よりも優先して考えています。

うちのチワワ (♀ 4歳 名前 ミリ)は他の犬が苦手。

今日も、散歩に連れて行ったら、前からプードル。

素早く、引っ返して歩いて行くと、そちらの方向からも、ラブラドール

どちらの方向にも行けない・・・・

そこでミリが取った行動は・・・

私を見つめて、抱っこをせがんできました。

通り過ぎると、足をバタバタさせて、降ろせと・・

その後は、何もなかったかのように、

尻尾をフリフリして歩いていました。

心の会計

「心の会計」という行動経済学用語があり、

その落とし穴にはまってしまっている方が

とても多いと感じています。

例えば、百貨店Aで、

シャツが8000円で売っているとします。

しかし実は、歩いて3分先にある百貨店Bでは、

全く同じシャツが半額になっていて、

4000円で売っているとします。

この場合、多くの方は、

百貨店Bまで歩いて買いに行きます。

一方で、百貨店Aでは、、、、

ブランドスーツが10万8000円で売っています。

これまた、全く同じスーツが、

Bでは10万4000円で売っているとします。

この場合は、3分歩くことをせずに、

百貨店Aで買ってしまう方が多いのです。

シャツもスーツも、

全く同じ「4000円」という差額であり、

その差は「3分歩くだけ」で埋められるのに、

購入するものの金額が大きくなるだけで、

「4000円」の価値が変わってしまうということです。

このように、「心で会計」してしまうことは、

経済的成功の足枷になります。

例えば、株取引をしている際、

100万円で買った株が90万円になると、

生きた心地がしない位に焦ります。

しかし、その90万円が80万円になった時は、

100万円が90万円になった時ほどには

動揺しなくなります。

さらに、80万円が70万円、60万円、

50万円、40万円、、、、と下がり続けると、

放置を決め込む方が多いのです。

こうして、多くの方は、

含み損を抱えたままで塩漬けしてしまいます。

50万円が40万円になった時は、

資産は「20%」も減っているのですが、

100万円が90万円になった時の「10%」減よりも、

落ち着いて捉えられてしまうという矛盾を

多くの方が抱えているのです。

買い物では、

高くてもその分、サービスが素晴らしいなど、

「差額以上の価値」があるかどうかを

絶対的に評価するべきですし、

株取引では、「○%の損が出たら損切りする」

という明確なルールが大切です。

このような、心の会計の落とし穴は、

日常生活の中にもたくさん用意されています。

そして、落とし穴にはまり続ける人生だと、

いつまでも経済的な豊かさは実現できません。

あなたも是非、

心の会計で人生の大きな判断ミスをしないように

日々の生活の中で、十分に意識してくださいね。

うちのチワワ (♀ 4歳 名前 ミリ)

嫁が実家っから帰って来たのですが、

帰ってきた時の喜びの表現が

思ってたようなものではなかったです。

でも、その後、部屋中を駆けまわって

違う形で喜びの表現をしていました

幸運の連鎖の秘密!!

【”ありがとう”の連鎖】

「ありがとう」は

さらなる「ありがとう」を生みます。

日本人はいろんなシチュエーションで、

つい「すみません」を

使ってしまいがちですが、

謝られては、

自分が悪い事をされたように

感じる人もいます。

同じ事をしてもらっても、

「ありがとう」と伝えれば、

自分は良い事をしてあげた、

評価されたのだという満足感を与えられます。

ほんの小さな事ですが、

それで人間関係は変わってきます。

【”ありがとう”で心も懐も豊かに】

言霊という言葉を

聞いた事があると思います。

言葉には魂が宿っているのです。

あなたも、ビジネスだけでなく

プライベートでも、

ありがとうと言う習慣を

心がけてみる事をオススメします。

特に身近で支えてくれている

家族に対して、

感謝の言葉を

伝えてみてはいかがですか?

ちょっと照れくさいですが、

帰宅したら私も、家族に

「いつもありがとう」

と、言葉にして伝えたいと思います。

ぜひあなたも実践してみて下さいね^^

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)

昨日、実家へ帰っている妻からface timeで連絡がありました。

ミリの様子を直に見たいから、のようですが、

ミリは、スマホから妻の顔と声が出てくるので、

クビをかしげながら、ワンワンと吠えています。

そして玄関まで走って行って、誰もいないので

トボトボと帰ってきます。

ミリの脳みそではテレビ電話なで考えられないのでしょう。