私達は大人になると、

「お金」や「法律」に縛られた生き方を

せざるを得なくなります。

ところが、本来、社会の根底にあるのは、

「愛」や「思いやり」です。

この世に誕生した時は、

ほとんどの方が、大きな愛に包まれ、

命を守られてきたはずです。

人間ほど、生まれたばかりの状態が

弱い存在はいませんから、

誰かに守ってもらわなければ、

絶対に生きていくことができないのです。

ですから、今生きている人は、

全員が、「愛」と「思いやり」で

守られてきたことになります。

しかしながら、大人になるにつれて、

何かに傷付いて、心を汚してしまう人がいます。

罪を犯してしまう人も、

どこかで、何かに傷付けられたのでしょう。

「被災地で罪を犯す人も、

愛で包むべきでしょうか?」

というご質問に対しては

これはとても難しい問題で、

安易には答えられません。

その被害者やご親族のことを考えると、

胸が痛みます。

しかしながら、その罪を犯してしまった人も、

根底には愛や思いやりがあったはずで、

どこかでそれを失われた人なのだという

認識は大切だと思います。

社会の中で、誰もがそうなる可能性はあるし、

周囲の人が「無関心」であったことが、

その方から愛を奪って孤独にさせた可能性もあります。

同じ社会の中に、罪を犯す人を生んだのは、

自分にも何らかの責任があるかもしれない、

という認識が重要だということです。

私は、

「自分の核に「愛」と「思いやり」がある」

という確信が、人を強くすると考えています。

罪は、法律で裁く必要性もありますが、

罪を犯してしまう弱い人を生み出さない努力を続け、

愛で守っていく社会にすべきだと、私は思うのです。

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)を連れて

狂犬病予防注射にいってきました。

動物病院は苦手ではないのですが、

他に犬がいると緊張してしまいます。

動物病院では、注射の後のサプリを貰えるのが

唯一の楽しみのようです。

 

自分の「出来る」事と相手に「任せる」事の賢い見極め方

私の失敗から教訓の一つです

いつまでも悩んでしまう人

に読んでいただきたい内容です

 

私は次の自分ルールにとても苦しんでいました

常に自分が何とかしなければいけない

どんな事でも自分の働き方次第で結果が変わる

どんな事によく悩んでいたのか?

 

特によく悩んだ共通点は

自分の力だけではコントロール出来ない事でした

 

例えば

自分の力だけでコントロール出来ない事態が発生すると

自分の働き方次第で何とかなる!

何とかしなければいけない!

自分で自分を責めて

脅迫感や不安感にとても苦しんでいました

 

でも一つの疑問が出てきました

こんなに悩んでも

結果は何か変わるの??

答えは
どんなに悩んでも苦しんでも

結果は何も変わらない

 

結果の変わらない事をエンドレスで考え続ける

だから とても苦しんでいたのです

 

無駄に悩む事に力を使っていたのです

じゃあ

悩み続けてしまった要因は何か?

 

それは

自分の責任と相手の責任の境界線がハッキリしていない事でした

 

相手が考え 行動する事も自分がコントロールしようとしていました

だからいかに相手をコントロール出来るか?を悩むから

とても辛くなっていたのでした

 

対処方法として

自分の「出来る」事と相手に「任せる」事

責任の境界をハッキリさせました

 

自分の「出来る」事を整理して とことんやり切る

後は相手を信頼して任せる

 

その結果

悩みが減り

本当にやるべき事を早くやれるようになりました

 

悩んで悩んで苦しい時

そんなに悩んでも

何か結果は変わるのか?

自分でコントロール出来る事

自分のコントロール出来ない事

 

2つの区別が出来ているか?

2つの区別が出来ているなら

自分の「出来る」事は自覚出来ているか?

以上がハッキリすると

今以上に楽になれると思います

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)は最近、無駄吠えが多くなりました。

息継ぎせずに、吠え続けるので、

その後は、咳がとまらなくなります。

気管支が狭いので、あまり興奮せずに

どっしりと構えていて欲しいですね。

 

「リスクを恐れない勇気」と「道半ばで見切る力」

どんな挑戦にも当てはまることですが、

「リスクを恐れない勇気」に加え、

「道半ばで見切る力」が求められます。

「見切る」というとネガティブに感じられますが、

誰もが、どこかで、引き際に遭遇しますから、

その局面での美学を持つことは、とても重要です。

また、見切る力が無かったがために、

致命的なミスを犯してしまうことはよくあります。

とは言え、見切ることが正しい場面と、

明らかに間違っている場面があります。

一方で、

まだ挑戦したばかりで感触も掴めない状況なのに、

早々に諦めてしまったり、

勝ちが目前の状況において気を抜いてしまい、

最終局面で油断して負けてしまうのは、

「悪い見切り」です。

このまま前に進むべきか、

あるいは、潔く撤退するべきか、

人生においては、この2つの岐路での決断を

日々求められていると言えるでしょう。

 

挑戦を始めるという夢や希望に溢れる時期に、

「見切り」を考えるのは避けたいというのが、

自然な感情だと思います。

しかしながら、その作業を事前にしておくことが、

その後の運命を左右すると考えています。

自分で自分に「コミット」して、

潜在能力を最大限に発揮することが

とても重要ですね。

「リスクを恐れない勇気と、引き際の美学」

これらをバランスよく保つことが、

人生を前進させていくと認識したいですね。

うちのチワワ (♀ ④歳 名前 ミリ)は、

時々寝言を言います。

 

とても気持ちよさそうで、尻尾もゆらゆらと動いています。

散歩の時間ですが、もう少し寝かしてやろうと思います。

 

自己嫌悪するといけないワケは?

人生を変えたいと努力しているのに、

明るい未来が見えない時間が長期化すると、

どうしても、自己嫌悪に陥ります。

頑張っても、頑張っても、

なかなか成果が出ない、、、

そして、いつの間にか、頑張れなくなってしまう。

その先には、頑張れない自分を嫌悪する、、、

こうして、悪循環に入ってしまい、

すべてを投げ出してしまうのです。

それはつまり、これまで積み重ねた努力が、

無に帰してしまうことを意味します。

せっかく、人生を変えるために努力したのに、

その努力が実にならず、

自分のことまで愛せなくなってしまうのは、

絶対に避けたいことですよね。
ですから、

頑張り過ぎの状況に自らを追い込まないよう、

常に、自分の心に向き合うべきだと思います。

心は壊れやすいものですから、

何よりも、大切に守るべきなのです。

もしあなたが、頑張る気力を失っているのに、

それでも頑張ろうとしているなら、

それは、風邪を引いている人が

体力増強のためにジョギングするようなものだと

捉えてください。

その努力は、成果に繋がらないばかりか、

心身ともに、大きなダメージを与えます。

心が折れそうな時は、しっかり休むこと。

ストレスを発散できるものを見付けて、

それに、心と体を預けることです。

何が心を癒してくれるかは、

個々人の趣向によっても違います。

映画、音楽、運動、お風呂、睡眠、適度なお酒、、、

あらゆるものを試してみて、

心の様子を見つめてみると良いでしょう。

頑張ることに疲れてしまったら、

しっかり休みましょう。

そして、心を落ち着かせることができたなら、

再スタートすれば良いのです。

自己嫌悪を続けてしまうと

いずれ、立ち上がることができなくなりますから、

いつまでも自分への愛を失わないように、

自己嫌悪のスイッチはオフにしておきたいですね。

 

うちのチワワ (♀ 4歳 名前 ミリ)は

必ずカラダのどこかに乗ってきます。

どこかに行かさないつもりなのか?

征服しているつもりなのか?

わかりませんが、ちょうど動こうとしている時には

必ずと言っていいいほど、上にいます。

ひょっとしたら、予知能力があるのかな・・・

 

 

人生における「運の総量」は 全員同じ?

人生における「運の総量」は、

全員同じだと捉えていませんか。

だからこそ、運に恵まれた時は、

「自分の運を前倒しで使った」

「一生分の運を使ってしまった」

などと自戒しているのではありませんか?。

 

正しい選択をして、その道に向かって

正しい努力を続けていること

そうすることによって、

運を複利のように積み重ねることが

できます。

 

人生の収支決算は「プラスマイナスゼロ」ではなく、

自分自身の力でプラスにすることができると信じ、

行動し続けるべきですね。

あなたも、私と共に、人生の収支決算を

大幅黒字にしていきましょうね!

 

うちのチワワ(♀4歳 名前ミリ)はお腹の調子も良くなり

いつも腹を減らしています。

でも、ボーロちゃんは、カロリーが高いため、

少し抑制的に与えています。

 

だから、今までと同じように貰えると思ったら大間違い!

でも、貰えるまで離れてくれません。

ミリと根比べです。

 

ビギナーズラックが起こるワケは?

ゲームや賭け事で初心者が大勝ちすることを

「ビギナーズラック」と言います。

私はこれまでの人生で、私自身や周囲の方に

「ビギナーズラック」が本当に起こる現実を

何度も体感してきました。

そして、この事実に、

勝負のエッセンスが詰まっていると

考えています。

物事を難しく考えず、

「シンプル」に捉えることこそが、

大きな成果を出すことに直結し、

勝負で勝つことになるということです。

色々と知識を得ると、

その分、選択肢が広がり、

どうしても、難しく考えてしまいます。

それにより、迷いが生じ、

決断にも時間が掛かってしまうのです。

そうして、ついには、

大きく負けてしまいます。

ゲームも、賭け事も、株取引も、

恋愛も、アフィリエイトも、、、

すべてが、この定理に当てはまると感じます。

ですから、私達は、

あらゆる事象に対してシンプルに捉え、

本質を見抜く意識を大切にしなければいけません。

特に、アフィリエイトにおいては、

このことは重視したい考え方です。

最初は、

誰もが純粋な気持ちで取り組むのですが、

知識がどんどん増えていくに従って、

混乱してしまい、迷路に入ってしまう方が

とても多くいらっしゃいます。

そして、

いくつかの経験の中で痛みを味うことで、

いつの間にか、

どんなチャンスに対しても猜疑心を抱き、

前に進めなくなってしまうのです。

もちろん、知識と経験はとても大切です。

しかしながら、その知識や経験のせいで

目の前のビジネスを複雑に捉える自分がいるなら、

シンプルな感覚を思い出して、

本質に戻るようにしてください。

私にとっての本質は、

自分だけの利益を考えるのではなく、

私に関わってくださる皆様に利益を還元し、

心から喜んでいただくということです。

その原点に戻れば、

次の一歩、どこに進むべきかが見えてきます。

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)はテレビに反応することがあります。

特に、甲高い声を出す女性には、クビをかしげながら、ワンワンと吠えます。

やはり、低音よりも高音のほうが、いいのでしょうね。

これからはミリを呼ぶときは、出来るだけ高い声で呼ぶようにします。

 

「人生、楽しんだもの勝ち!」のおはなし

”人生を楽しむ方法”について

お話をしたいと思います。

突然ですが、質問です。

「あなたは今、人生を楽しんでいますか?」

この質問に、心の底から

「YES!」と言える人が

果たしてどれだけいるでしょうか。

おそらく多くの方が、

お金の事、

仕事の事、

家族や友人、

人間関係の事など、

目先の悩みでいっぱいで

【人生を思いっきり楽しむ】

という、人生の目的を

見失ってしまっているかも知れません。

あなたが人生を楽しめるか、

楽しめないかは、

全てあなたの考え次第です。

たった一度しかない人生、

やはり楽しまないと損です。

仕事でも、プライベートでも、

お金があっても、なくても、

自分自身が

”とにかく楽しむ”

という事こそが、一番大事だと思います。

(もちろんお金があれば選択肢が拡がるので

尚、良いです。笑)

その為にはまず、

色々な経験をする事。

◆今までやった事ない事をやってみる。

◆行った事ない場所へ行ってみる。

◆たくさんの新しい人たちと出会ってみる。

今の自分の考えだけで終わるのではなく、

━━━━━━━━━━━━━━━━━

新しい事にどんどんまずはチャレンジする

━━━━━━━━━━━━━━━━━

もっと小さな事で言うと、

◆いつもとは違うルートで帰ってみる

◆普段食べないものを今日は食べてみる

◆あまり話さない人に話しかけてみる

とかもいいと思います。

少しずつでいいから、

こういう事を意識して

楽しみながら過ごしていくと

より楽しい人生になるはずです。

「人生、楽しんだもの勝ち!」

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前ミリ)の顔がおもしろすぎます。

チワワは目が離れていて、その間に指が3本も入ります。

こんなに離れているので、横の動きには反応しやすいですが、

真正面が苦手なようです。

おやつを与えるときも、眼と眼の間に見せてやると、

消えてしまったように見えるのか、キョロキョロします。

 

 

「割れ窓理論」から学ぶべきこと

あるホテル関係者の方から聞いたのですが、

お客様がチェックアウトした後のお部屋は、

安いホテルほど、とても散らかっていて、

高級ホテルになればなるほど、

綺麗に片付いているそうです。

また、タオルや備品などを持ち帰るのは、

安いホテルの宿泊者の方が、

圧倒的に多いそうです。

このような事実を、

「収入が高くなったからこそ、

そのような余裕が生まれるのでは?」

と捉えるか、

「物や場所を大切にしているからこそ、

社会的に成功したのでは?」

と捉えるかによって、

日々の行動が変わっていきますね。

私は、間違いなく後者だと考えています。

壊れた窓を放置してしまうと

他の窓も割られたり、ゴミが集まるなどして

環境がどんどん悪くなるという事実を、

環境犯罪学上、「割れ窓理論」と言います。

人は、周囲の物や場所から常にエネルギーを受け、

悪いエネルギーを受けると悪い方向に導かれ、

良いエネルギーを受けると、より良い思考、

より良い行動へと導かれるのです。

武道の熟練者が、道場に深々と頭を下げたり、

道着を大切に扱うのも、

スポーツ選手が、競技場に一礼したり、

シューズやグローブを磨き続けるのも、

物や場所のエネルギーの存在を知った先人が、

それらに感謝することの大切さを

教えてくださったからこそですよね。

ゴミをそのままにしたり、

共有の場を汚してしまう行為は、

自分だけでなく、周囲の方のエネルギーレベルも

下げてしまいます。

そのような視点で、

物や場所に対する愛着と敬意を持ち、

自他共に幸福レベルを上げ、

社会的成功に導けるよう、

注意深く行動していきたいですね。

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)はマンションの階段を登りません

外の階段は慣れてきたので、昇り降りも問題ないのですが、

中の階段、エレベーターが点検中で

階段を登る必要があり、

リードを引っ張っても、びくともしません。

 

引きずりながら、登らせましたが、次の踊り場に出ると

廊下を走っていきます。

フロアを間違えていることがわからないのでしょう。

 

 

睡眠時、正しい姿勢で寝ていますか?

あなたは睡眠時

どの様な姿勢で寝ていますか?

◆仰向け

◆横向き

◆うつ伏せ

実は、睡眠には正しい姿勢があります。

睡眠は心身の健康のために

必要不可欠なものです。

睡眠の質が悪かったり、

睡眠が不規則だったりすると、

自律神経が乱れ、

体の不調が起こりやすくなります。

そして睡眠における

重要なポイントの1つが

「睡眠時の姿勢」です。

十分な睡眠時間を確保していても、

正しい姿勢で眠らないと、

しっかりと体の疲れをとることができません。

また、不適切な寝姿勢が体のゆがみや

腰痛などにつながることもあります。

そこで今日は、睡眠時の

正しい寝姿勢についてご紹介します。

最も健康的な寝姿勢はズバリ、

「仰向け」です!

仰向けは、血液が無理なく全身を巡るため、

呼吸が深くなり、寝返りも打ちやすく、

最も健康的な寝姿勢です。

仰向けの際には、手足を大の字に

広げた状態が理想的です。

ただし枕が高すぎて首が曲がっていたり、

寝具が柔らかすぎて

腰が沈んでいたりすると負担が掛かるため、

身体に適した寝具選びが重要です。

また、両手を組んで

胸やお腹の上にのせると

眠りが浅くなったり、

悪夢を見やすくなったりする様なので

注意してください。

次に、「横向き」で寝るという方も

多いと思います。

横向きは、不自然に腕や脚を曲げたり、

ひじ枕をしたまま寝続けると、

血流が悪くなりしびれを引き起こします。

また、寝返りが少ない方は、長時間

左右どちらかに負担が掛かってしまうため、

身体のゆがみや寝違えに

つながる場合もあります。

ただし、舌の落下が起きにくいため、

睡眠時無呼吸症候群の方や、

妊娠中の方など一部の方には

適した寝姿勢とも言えます。

そして、最も良くない姿勢が

「うつ伏せ」です。

うつ伏せは胸部に長時間、

強い圧迫を与えるため、非常に危険です。

全身の骨格のゆがみ、腰痛、O脚などを

引き起こす原因にもなります。

女性の場合は、

胸部(乳腺)の靭帯への負担により、

胸の下垂や型崩れの原因にも

なると言われています。

またその姿勢の特徴から、

睡眠時に顎間接や歯に偏った力が掛かり続け、

顎関節症や歯並びの乱れにも

繋がると言われています。

そして一番注意なのが、

幼児や酔っ払った状態でのうつ伏せ。

幼児をうつ伏せで寝かせた場合、

仰向けに比べて

乳幼児突然死症候群(SIDS)の

発症率が高まるというデータも出ています。

また、酔った状態でうつ伏せで寝ると、

吐瀉物がつまりやすくなり、

命の危険につながることもあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━

「あなたは正しい姿勢で寝れていましたか?」

━━━━━━━━━━━━━━━━━

睡眠時の姿勢の大切さを

再認識頂けたら、幸いです。

原因の分からない身体の不調には、

実は睡眠時の姿勢が

影響しているかもしれません。

長い時間、同じ姿勢を

取り続けるわけですから、

不適切な姿勢で眠るとその分リスクも大きいのです。

普段あまり意識することのない

睡眠時の姿勢ですが、

是非この機会に改めて見直し、

正しい姿勢で眠る習慣をつけましょう!

うちのチワワ (♀ 4歳 名前 ミリ)に大歓迎されるかと

期待して帰ってきたのに、

一言、ワンと吠えられただけ。

その後は伸びをして寝返りして寝てしまいました。

嫁の時には、喜び過ぎて嬉ションするのに・・・

「保証」を求めてしまう、自分の弱さを克服するには・・

人生とは、轍さえない道を歩むようなもので、

「一寸先は闇」だと捉えるべきだと思います。

その闇の中を、それぞれの経験を踏まえ、

次の一歩を見付け出して進んで行く人が、

大きなことを成し遂げられるのです。

しかしながら、多くの人は、

誰かが先に歩んでいる道を進み、

ちっぽけな安心を手にしようとします。

時代の流れの中で、

多くの人が歩んでいる道でさえも

決して安全ではないと理解しても、

常識や世間の価値観の中に、

「保証」を求めてしまうのです。

そして、それと同時に、

生存本能の強さを失っています。

例えば、アマゾンのジャングルで暮らす人と、

都会で暮らす人が、同じ自然災害に脅かされた時、

どちらが生き延びられるかを想像すると

分かりやすいと思います。

私達は、人間以外の動物を排除し、

科学や技術に頼り、

同じ人間だけのコミュニティーに安住することで

逆に、生きる力を失っているのです。

つまり、保証を求めるということは、

自分の弱さを露呈しているようなものなのです。

もちろん、多くの人が弱いことを、

私は良く知っています。

ところが、人生を変えるためには、

その「弱い自分」と決別しなければいけません。

100%勝つ保証が無くても、

自ら茨の道を歩んで行く強さを

身に付けなければいけません。

そして、人は弱いものだからこそ、

先を進む勇敢な人に鼓舞された人が、

自然と、先人の仲間となり、

支援するために集まってきます。

そうして、その輪が大きくなった時、

1人の力では決してできないような

とてつも無く大きなことが実現できるのです。

大企業が変化に弱いのは、

失敗の責任を取れる人がいないからです。

保証を求めて集まった人材の中に、

ジャングルで生きられる人はいません。

 

私達は、この大きな変化の中で、

自分の弱さを認め、その弱い自分を少しずつ追い出し、

果敢に挑戦する心を磨いていかなければいけません。

それができれば、ピンチに見える現況は、

大きなチャンスに溢れていると気付くはずですね。

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)が4匹の子犬を

ちゃんと世話してました。

餌を公平に分けて、ズルしている犬を叱って

ミリも中々やるやん

と思っていたら、目覚ましが鳴りました。

夢の中の光景でした。