分かってるけど 動けない心理状態。 どうすれば動けるの?

 

分かっているけど

出来ない・・・

そんな経験はありませんか?

 

 

もし

分かっているけど 行動出来ない事が

出来るようになると・・・

どれくらい良い事がありますか?

 

 

恋人が出来る方

営業で結果が出る方

今と違った世界が手に入るでしょう

 

 

じゃあ

マジメな方が

行動出来ない原因の一つは?

 

それは

怖れ

何への怖れか?

 

それは

行動する時の怖れ

行動した後の怖れ

 

行動してみて

嫌がられるかもしれないから・・・

何か大変なかもしれないから・・・

もし大した事ないと思われたら・・・

こんなふうにたくさんの言い訳を作って

自分で自分に

行動しないように言い聞かせる

 

 

だから

行動出来ん・・・

じゃあどうすれば良いのか?

 

一つは

怖れている事

本当に

怖れる事なのか?

 

リアルに

何を怖れているのか?

疑ってみる

怖れに対するイメージで多いのは

実際に起きても 1 の事を

勝手に 10 のように感じる

 

 

必要以上に

人生おしまい!!

くらいに怖れを大きくしている

事があるから

そんなに人生おしまい!!

な事が多かったら

命がいくらあっても足りません・・・

怖れ損です・・・

だから

怖れの正体

掴んでおく!

 

 

二つ目は

やらざる得ない仕組み

作ってしまう

 

 

例えば・・・

営業なら

お客にアポイントを入れてしまう

 

誰かに

行動する事を約束してしまう

やらないと

自分へ何かの罰則があるようにしてしまう

 

やれば

自分へ何かのご褒美があるようにする

やらざる得ない仕組みを自分で作れば

行動出来ます

 

 

だから

マジメな方で

「分かっているけど 行動出来ない」方は

以下の事を試してはいかがでしょうか?

①怖れの正体をハッキリさせて

万一起きても・・・

こんなものか・・・と分かっておく

 

②やらざる得ない仕組みを創る

しかも自分の性格を知った上で

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)は少しふてくされています。

 

雨だから散歩には行けないので機嫌がわるいのはわかりますが、

呼んでも、振り向きもしません。

都合の良い言葉は耳が反応するのですが、

「ミリ」という名前は反応鈍いです。

自分の名前を何だと思っているのだろう?

長く続く

安心できる

信頼関係は

どのように作っていけば良いのか?

 

 

マジメでやましい事も無いけど

相手との距離を感じるんよね・・・という方

これからの文を読むことで

信頼関係を深める秘訣

が分かります

 

 

仮に想像してみて下さい!

信頼できる友人や仲間が

たくさんあなたの周りに増えたら

どんな良い事があるでしょうか?

 

 

たくさんの良い事があるでしょう

じゃあ

深い信頼関係を創るには

どうすれば良いのか?

 

 

本人の誠実な人柄

約束を守る

積み重ねも大切ですが

超大切な事が

本音で話す事です

 

 

なぜなら

本音で語り合う事で

その人の

本当の人間性に

触れる事が出来るから

 

 

相手と自分の

本音の気持ちが

共感出来た時

深い繋がりを感じるから

 

 

例えば

建前ばかりで

きれいごとばかりを言う人

信頼出来ますか?

 

 

本音では

何を考えているんか?

分からん

こんな人って

心から信頼するのって

怖くないですか?

 

 

マジメな人が本音を言えない原因

良い人に見られたい!

という想い

 

本音を語ると

変な眼で見られるかも

という怖れ

 

怖い気持ちになるのも分かります

 

でも

本音で語らないから

中途半端になる

 

 

敵も作りませんが

本当の味方も作れません

いつまでも

本当の深い信頼関係が出来ません

 

 

だから

本当の信頼関係を創るには

本当の味方を創るには

思い切って本音を語る事が大切です

 

 

もちろん

誰に対しても

本音を語れば良い訳ではありません

 

 

この人なら

分かってくれるかな?

と感じる人がいるなら・・・

勇気を出して

思い切って

本音を語ってみてはいかがでしょうか?

 

 

すると

本当に応援してくれる人が現れると思います

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)は、

男性が苦手なようです。

 

人嫌いですが、女の人には、

比較的興味を示しているようです。

 

男性で興味を示すのは私ぐらい。

ひょっとしたら、私に気を使っているのかな?

 

一生懸命に行動をする前にする大切なこととは?

ほとんどの方が

成功したい!

成果を出したい!
あなたも、そんな想いをお持ちでは無いでしょうか?
だから

真面目な方ほど

めちゃくちゃ一生懸命に

勉強し 行動をされていると思います

その想いや行動力は本当に頭が下がります

だからこそ

大切にしたい視点があります

それは

あなたは目標達成の為に
本当に必要な行動を取っているか?
という意識をする事
なぜ大切か?

なぜなら

一生懸命に行動しても

目標に繋がりにくい行動を取っている事があるから

もっと言えば

やってもやらなくても良い行動を取ってしまう事があるから

必死だからこそ やってしまうのです

 

真面目で熱意のある想いと行動力のエネルギーを

正しい方向へ向かわせる事が大切です

 

真面目に努力して行動をしている

でも 結果が付いてこない・・・

そんな方は以下の点検をしてみてはいかがでしょうか?

 

自分は目標達成の為に

本当に必要な行動を取っているか?

 

目標達成に繋がる

重要な行動を取っているのか?

 

以上を意識してみる!!

意識して

おかしいなら

行動を修正してみてはいかがでしょうか?

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)に

新しいボーロちゃんを与えました。

無添加、無着色の健康に配慮したボーロちゃん。

 

普段はパクっと、食いつくのですが、

ハフっと咥えて、ケージの中に持ち込んで

いろんな角度から見つめていました。

 

そして、問題ないと判断して

やっと食べました。

飼い主が、どれだけ、ミリのことを

考えているか、

いい加減わかってほしいです。

 

未来を見据えた行動を持てば自然と稼げます

『いかに自分の労力を減らして、

いかに早く結果や利益を出すか』

多くのビジネス初心者の人はこの

「いかに早く」

と、

「いかに自分の労力を減らす」

という事についての意識が

圧倒的に足りません。

これらは偶然にはおこらないので、

しっかり最初から自分で意識し、

戦略を練って取り組まなければ

ならないのです。

この意識を持つ事で、

数年後の自分の環境や出来る事の範囲が

全く違ってきます。

でも多くの人は

組織化や仕組み化というと、

「自分には無理」

とか

「自分には出来ない」

と勝手に思い込み、

システム作りを諦めてしまいます。

しかし、はっきり言いますが

仕組み化が出来るか出来ないかは

自分の意思次第です!

しっかり仕組み化出来ると信じて

最初から行動すれば、

仕組み化するためのノウハウも

目につくようになるし、

そういう情報が自然と

自分に入ってくるようになります。

仕組化と言っても、

昔の様に社員とか縦社会に捉われずに

共通の目的を持った仲間や

ビジネスパートナーと手を組むのも

ネットやSNSが普及した現代には

有効な手段と言えるでしょう。

もちろん、これから

ビジネスをスタートする方は

まずは自分の力で結果を出す所に

フォーカスする事も重要ですが、

【未来を見据えた行動】

を意識的に行なう様にするだけで、

結果は本当に大きく変わってきまので、

しっかり未来の自分をイメージしながら、

行動していきましょうね!!

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)は、布団干しが嫌いです。

布団干しを動かすと、必ずソファの下に隠れます。

 

今日は、ソファに行けないようにとうせんぼをしたのですが、

安全なケージに入らず、

なんとかすり抜けてソファへ行こうとします。

 

布団干しから逃げるのが目的なのに、

 

布団干しに突っ込んでくるのが

理解できません。

 

成果につながる本や教材の学び方
2つのポイントです。

それでは早速見ていきましょう。

ポイントその1)
「使うために学ぶという意識をしっかりと持つ」

もうね、ホントこれに尽きます。

この意識があるかないかで、

吸収の速さが100倍くらい変わってきます。

例えば教材DVDを見て、

講師の話した言葉で気づいたポイントなどを

ノートにメモしたり、

マインドマップに内容を要約したりするのは、

受身形の学習です。

行動が遅い人や成果に繋がりにくい人は、

教材や本を学ぶとき、

このような”受身形の学習”をしています。

一方、使うために学ぶというのは、

まずその教材や本を学ぶ前に

自分が「今」仕事で解決したい問題を明確にして、

その解決策を「探す」のです。

これを「目的型の学習」といいます。

つまり、、、

自分が今、解決すべき問題を明確にして

それを解決してくれそうなコンテンツを選んで

解決方法を探して

見つかったら

(そこで学ぶのをやめて)

即!実行に移す!

ということです。

そしてその問題が解決して

また次の問題に突き当たったら、

同じプロセスを行う。

あとはこの繰り返し。

ちょっとした表面的な問題や

わからないことだったら、

大体、どんな問題もこの方法で

問題を解決することが出来ます。

このフローを繰り返して

成果を出しながら前に進む、というわけです。

もちろん、受身形の学習で、

ものごとを体系的に学ぶということも

大事なことではあります。

が、それもバランスの問題。

そういうやり方ばかりしていたらダメですよ、

ということです。

それに、実践して

成功体験や失敗体験をたくさん積めば積むほど、

受身形の学習をしたときにもより染みこむもの。

僕の個人的な目安ですが、

目的型の学習:受身形の学習 = 8:2

これくらいを目指してみると良いと思います。

次に2つ目のポイントです。

ポイントその2)
アイディアを考えるときは教材や本にまみれる。

アイディアの正体を解明した人がいます。

それは「既存の知識と

既存の知識の組み合わせ」です。

つまり、知っていること

知っていること の組み合わせです。

これこそがアイディアの正体なのです。

ということなので、いいアイディアを出したり、

よりよい、今までと違うアイディアを出すためには、

教材や本を横に置いてパラパラと眺めながら、

「既存の知識」を増やしていくのが有効です。

パソコンの画面に向かって

「う~ん」と考えているだけでは、

今までと同じ平凡なアイディアしか出てきません。

アイディアを考えるときは、

資料にまみれるのが正解です。

僕も今でも、大事なコンセプトや
マーケティングを考える時や

コピーを書くときは、
いつも資料を片手に仕事を進めています。

ぜひ、アナタも試してみてください。

 

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前ミリ)は、ケージの中が好きなようです。

 

最初の半年はケージの中で寝かせていましたが、出せ出せとうるさいので

ケージから出して、私達が寝ている布団の上で寝ていましたが、

最近では、朝方にはケージに戻っています。

 

でも、また。寝るときにケージに入れるとうるさいでしょうね。

 

本当に役立っている学びとは?

知識を増やす=成功出来ると

信じていてるのに
どんなに勉強をしても手応えの無いと思っている人に

少しだけお役に立つ内容をお届けします
いきなりの結論
知識だけ をどんなに増やしても

人生は上手くいかない可能性が高いです

知識を増やす事を重視する人は

勉強をお休みされた方が良いかもしれません

なぜ??

知識だけでは

本当に分かった事にならないから

頭でしか分かってないのです
水泳の泳ぎ方の本を読むだけで泳げますか?

答えは NO!!
正しく泳ぐ練習をする事で泳げるようになります

じゃあ 知識を実践すれば良いでしょ!!

となりますよね?

これも

半分正解

半分不正解

なぜなら

人によって

合う 合わない があるから

私の考える答えは

実践する

(悩んだり 苦しんだり 成功した)体験から

心に落ち(納得出来て)

身体の感覚で分かって

初めてOK!!

このように考えるのは

私の本当に役立っている学びは

自分が悩み 苦しんだ経験から生まれたもの

だからです

私自身

NLP等 かなり勉強に時間を費やしました

知識もそれなりにあると自負しています

学びに費やしたお金と時間もそれなりにあります

プロ意識を持って

日常生活で実践もしていました

でも

学んだ内容≠現実の問題を解く答え

を経験しました

ずいぶん苦しみました

そんな経験から

本当に役立つ学びは

日常生活で悩みの中から生まれる

教訓 や 克服体験 と感じています

だから

どんなに知識だけを増やしても

あまり意味が無いと思っています

それよりも

自分の日常生活の経験の中に

本当の役に立つ学び 教訓 が眠っています

そして

あなたの上手くいく答えは

あなたが見つける事が基本です

真面目に勉強しても成果が出ない人は

以下の点検をされてはいかがでしょうか?

・今を楽にする為の

ノウハウや知識ばかりを探していないか?

それが

どれほどの成果を生んでいるだろうか?

・本や講習会の教えを絶対の正解とせずに・・・

今の自分の頭と心と身体で

本気で考え 実践して検証出来ているのか?

ということが大事ですね。
うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)は、

未だ若い顔をしているのですが、

時折、ちょっと老けた顔になります。
寝起きで少し不安のあるとき、

寂しそうで哀愁を伴った顔になるのですが、

すぐにやんちゃな顔に戻ります。

表情が豊かで、テレビや広告などで

稼いで欲しいのですが・・・
しつけがなってないので、無理ですね。

上手に休む事って、こんなに大事!!

大成功をしていく為に

欠かせない事とは何でしょうか?

真面目な人

家庭もビジネスも健康も趣味も

バランス良く大切にしていきたい!

こんなあなたに、

読んでいただきたい事です

これを読む事で

成長・成功がさらに加速されていくと思います
今日のテーマは

【上手に休む事】

です

真面目な人ほど

休む事=悪い事

罪悪感を感じてしまう人もいると思います
私がそうでした

でも

休む事=仕事

と考えても良い程 大切な事です

なぜなら

休まず頑張り続けた結果

身体がダウンしたら何にもならないからです

私自身 経験があります

頑張り続ける事が大切

少しの努力を積み重ねる事が

大きな結果を得る事に繋がる

その気持ちから

ひたすら頑張り続けました

身体がキツくても

先の得たい結果の為に頑張る!!

休む時間

ホッとする時間

を持たずに頑張り続けました

結果・・・

精神的にバテバテになってしまい

体調も崩してしまいました

体調が回復するまでに

かなりの時間をかかりました

努力しても

休むしかない状態になる

スタート地点にリセットされるようなものです

だから

身体や精神が悲鳴を上げる前に

上手に休む事が大切なのです

では

上手に休むにはどうすれば良いのか?
それは

①あらかじめ

休みの日 休みの時間

を決めておく

②休む事が成功に繋がる事を自覚する

(罪悪感を無くす為にも)
③休む時は仕事の事は頭から離す

特に②は大切です!!

上手に休む事が

上手な努力の継続に繋がっていくからです

真面目な方が

上手に休みを取り入れると

さらに成長・成功が加速されると思います

自分の生活を振り返って

無理を続けていると感じる事はありませんか?

特に真面目な方で

休む事=成功を遠ざける

こんな誤解を持っている方は
一度 休む事を試してみられてはいかがでしょうか?
うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)と運河沿いを散歩してました。

前には、ラブラドール。

後ろからは、プードルが追いかけてきてます。
ラブラドールを知らん顔して追い抜こうとしてましたが、

お互いが並走している時、ラブラドールに睨まれてしまい、

急に減速。
私にヘルプを求めてきましたが、それを無視。

すると、全速力で駆け抜けて行きました。

ありのままの自分

【ありのままの自分】

これは一歩間違えると

とても危険な考え

と私は感じています

なぜ?
大切な人と上手くやっていく為のコツ

が分かります

あっ!!なるほど~!!

そうすれば 楽だよね!!

と納得していただけると思います

以下は聞かれた人もいらっしゃるかもしれません

「ありのままのあなたで良いんだよ」
「そのままのあなたで良いのよ」

この言葉をどう思いますか?

ちなみに私は

半分はOKですが

半分はNOの気持ちがあります
どうしてか??
なぜなら

以下のように解釈する人もいるからです

今の自分でOKだから

何にも変わる必要ないんだ!!
私のそのままを受け止めて欲しい!!
受け止めない人は無理!!
もし こんな事を考える人ばかりが増えたら
みんな

超ワガママになる気がしませんか?
だから

以下のバランスが大切と思うのです

①ありのままの自分で居る事

②相手や環境に調和出来る自分

(相手や環境に合わせられる自分)

どちかが強い場合

①が強いと

超ワガママ または 社会に適応出来ない場合がある
②が強いと

自分の欲求が満たされないので

ストレスが溜まる

じゃあどうしたら良いか?

①と②を使い分けできる事

が必要です

例えば

一人の時や心許せるパートナーが居る時
①の状態で居る
仕事の時や相手の立場に立つ必要がある時等
②の状態で居る
使い分け出来れば

自分も相手も楽だし 上手くやっていけると思います
だから
【ありのままの自分】が強調されすぎは危険!!

です

ありのままの自分で居る事

 

相手や環境に調和出来る自分

(相手や環境に合わせられる自分)

この両方を大切に出来ると
自分も相手も

お互いが楽に過ごせると思います

あなたはバランスが取れていますか?
きっちりと使い分けが出来ていますか?

 

 

 

うちのチワワ (♀ 4歳 名前 ミリ)

は、少しごきげん斜めのようです。
朝から雨が降っているので、散歩に行けないし、

といって、私達飼い主が、ミリの相手をするわけもなく、

暇を持て余している様子。
コチラに尻を向けてふて寝しています。

自分の行動管理を行いやすくする秘訣

まだまだ私自身、発展途上中で未熟な部分も多いですが、
自己管理をする上で、

私の大切にしている考えがあります。
それは、

自己管理をする上で

まずは自分の取り扱い方を知る事が大切

という事です。

なぜなら、自分の取り扱い方が分かれば、 自分の管理が楽になります。
そして 自分の取り扱い方を知る前にやっておくべき前提があります。
それは、

自分の性質をよく熟知しておく事

です。

強みも弱みも可能な限りです。
なぜ、自分の性質を熟知しておく必要があるのでしょうか?

それは、 自分の性質を熟知しておけば、

自分がどういう事が得意で、喜びを感じ、

逆にどういう事が苦手で、辛い感情を感じるのか、分かるからです。

だから、得意で喜びを感じる時間を増やし、

苦手な部分が分かれば、

事前に防ぐ為に

どういう仕組みを作っておけばいいのか?

を先に考えてしまうのです。

私自身を例にとると、私は怠けモノです。

怠けものだから、 必要なやるべき事をただ何となくやるぞ!と決めても・・・

ほぼやりません!!

だから、毎週火曜に○○の勉強を必ずやる!と決めて、

やれる環境に自分を置いて、やらざる得ない仕組みを作っています。

そして、自分の経験上、一度取り組み始めると熱中する傾向があります。
だから、初めはやりたくなくても、まず取り組むようにしています。

そして、やるべき事をやる事でどんな成果、効果が期待できるか?

をイメージし、目的を持って行うようにしています。

このようにすると、やるべき事が出来ています。

また私自身、几帳面な一面もある反面、 おっちょこちょいで慌てんぼうなところがあります。
だから、細かなミスを犯す事があります。
しかし、それを正そうと思っても難しいです。

正す事が出来ない自分はダメなやつだ・・・と 自分で自分に嫌気がさしてました。

じゃあ、どうするか?
私はおっちょこちょいで慌てんぼうな性質を認めた上で

その細かなミスを事前に防ぐにはどうすればいいのか?を

考えるようにしています。

その為に、人の助けを借りる事もあります。

このようにすると、 自分の自己管理を行いやすくなった、と感じます。

私自身、以前の成果が出にくい時と成果が出始めた今の自分の違いは

以前より自分の性質が分かるようになった点、

以前より自分の取り扱い方が分かるようになった点

があるように感じます。

何かのヒントになれば、幸いです。

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)は女の人が大好きです。

ついさっき、階段を一緒に降りていたら、後ろから若い女の人が

早足で近づいてきました。

人間嫌いなので、また固まるかな?と思っていたら、

抱っこしてと言わんばかりに近づいていきました。

 

お姉さんも、急いでいるらしく、

でもミリに相手しないとマヅいと思ったようで、

頭をポンポンとしてもらいました。

 

ミリは、その後、得意げな顔してました。

 

「ゴール達成できる自分」とは何か?

環境さえ変われば 絶対に上手くいくと強く信じ込んでいる人

私の経験からの教訓の一つです

以前に私が勤めていた職は

長時間労働で休日も少なく

とにかく自分の時間が取れませんでした

その他にも色々な出来事があり

毎日が地獄のように感じていました

当時感じていたことは・・・

早く今の環境を変えたい!!

今の環境さえ変われば 絶対に上手くいくのに!!

そんな事をよく考えました
そして

手に入れたいと思い描いた環境の転職に成功

じゃあ

以前の

自分が描いていた憧れの環境に変わってから

全てが上手くいっているのか?

答えは

全て上手くいっていません
確かに転職をして上手くいった部分は多いです

でも残念ながら

成功出来ていない部分も多々あります

なぜ?

余裕が出来たら

余裕が出来た分だけ行動しなくなる自分がいたから
余裕が出来たら 行動しよう

そんな事を想っても行動出来ないのです

じゃあ

上手くいっている部分があるなら
上手くいく要因は何か?

それは

何が何でもやり遂げたい!

動機があった事

余裕が出来る前から

考えて行動していた事が形になった事

「これが〇〇になれば 「出来る」ようになる!」

この考えは残念ながら絶対の正解ではありません

なぜなら

人は環境に順応する

良い環境になれば 良い環境が当たり前のようになってしまう

普段からサボる事を考えていたら

良い環境になれば

ますますサボる事に勢いがついてしまう

自分の考え 行動 癖 が何にも変わってない場合

環境が変わっても

同じ悩みや課題には対処できない可能性大です

じゃあ どうすれば良いのか?

それは

今の環境から

「ゴール達成できる自分」として

行動する事
先に「ゴール達成できる自分」で

行動する癖をつけておく事

「ゴール達成できる自分」とは何か?
ゴール達成したら 〇〇出来るだろう

この「〇〇出来るだろう」自分に今からなる事

普段から「ゴール達成できる自分」だから

運良く望ましい環境へ変わる事が加われば

目標達成が加速し 実現も早くなる

実際に

今の自分で「ゴール達成できる自分」のように行動していたら

環境も不思議と同時に変わってくる経験もしました

だから

大切な事は

以下の二つを同時並行する事を私は感じています

「今から達成するのにふさわしい自分になる」癖

を付けながら

「環境を変える為の行動を取る」

 

うちのチワワ (♀ 4歳 名前 ミリ)

とは、あまり目をあわすことはありません。

睨まれていると思っているのかな?

でも、おやつや餌をねだる時だけは、

キラキラした目で訴えてきます。

それに負けてしまって、少し大目に餌をやっています。