時間管理のコツ 【目からウロコ】

日々の生活を過ごしていると、時間がいくらでもあるような錯覚に陥ることはありませんか?

やりたい事があっても、

「次の機会があれば、やろう」

で終わらせてしまう。

また、ネットやテレビを見ていると、

時間があっという間に過ぎた経験もありますショック!

でも、

1年単位、10年単位で時間を具体的な数字で表わしたら、

時間は限られている事に気付きます。

 

例えば、

・1年=365日→365×24時間=8760時間

8760時間の内、

仮に睡眠時間を8時間取ったら??

睡眠→2920時間  行動時間→5840時間

この行動時間には、食事、風呂等も含まれます。

じゃあ、実際には、

2920時間も無いようなもの・・・

10年だったら??

睡眠→29200時間  行動時間→58400時間

私は、意外に時間が無い感じがします。

 

あなたは、どう感じますか?

 

日々を過ごしていると分かりますが、

1時間、2時間はあっという間に過ぎてしまった事はありませんか?

でも、

時間をどう使うのか?は

自分で選択出来ます。

時間をどう使うか?

は個人の自由です。

時間は公平です。

 

でも、

同じ時間でも

幸せな時間を過ごす人と顔をしかめた時間を過ごす人

成果を出す人と成果を出せない人

がいます。

何が違うのでしょう?

 

時間の使い方が違うのです。

時は「命」と同じで、あっという間に過ぎるし、取り返す事が出来ません。

貴重な時間を

自分の欲しい未来を掴む為の行動を取るのか?

目先の一時的な快楽に使うのか?

この違いはとても大きいです!

 

自分の日々の時間の使い方はどうなのか?

少し点検してみると、何かの発見があるかもしれません。

私はありました!

 

分析する一つの方法として、

一日の時間の過ごし方を手帳等に詳細に書くのは、オススメです。

 

私は時間の使い方を見直すと、

頑張っているようで、必要以上にダラダラしている事が分かりました。

改善出来るところも意外に多かったりします。

見直しして、望む結果に繋がった事もあります!

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)は、本当にくつろぎたいときは

クローズドハウス(屋根のついたハウス)に入ります。

リビングの端の方にこのハウスは置いてあるのですが、

私達がくつろいでいる時でも、時々このハウスに入っていきます。

ホットカーペットの上にいるほうが、ぽかぽか暖かいのに・・・

 

 

 

「先送りの癖」をなおす画期的な方法は?

「仕事の先送り」が

習慣付いてしまうと、

ギリギリに急いで仕事を進めるような

ことが多くなり、

見直しは充分にできないですし、

不測の事態への対処も

難しくなってしまいます。

最悪社内でのあなたの評価にも

響いてしまうでしょう。

先送りが習慣付いてしまっている方が

やっかいなのは、ほとんどの場合、

「なぜ自分は仕事をすぐやれないのか?」

ということを、

自分で理解できてないからです。

逆に原因が分かれば、

対策法も見えてきますから、

悪しき習慣を断ち切ることは

可能なんです^^

実は、仕事をやる気になれない理由は、

大きく分けると4つあるんです。

1.疲れている

2.作業に飽きている

3.他のことが気になる

4.どのように着手すれば良いか

わからない

あなたも最近仕事で

やる気が出なかったときのことを

思い出してください。

きっとこの4つのうちのどれかに

当てはまるはずです。

それでは1つ1つの対処法について、

簡潔に書いていきますね。

1.疲れている

特にデスクワークですと、

自分で思っている以上に

体にも心にも疲労がたまっている

場合があります。

そんなときは、体操をする、

外に散歩に出かける、

可能な場合は仮眠をとるなどして、

体と心をほぐしましょう。

2.作業に飽きている

1つの作業を淡々と続けていると、

これが原因で効率も落ちてきます。

同じ作業でも場所を変えたり、

好きな音楽を聞きながらやるだけでも、

「飽き」を抑えることは可能です。

急ぎの作業でないのなら、

一旦別の仕事を進めるのも良いですね。

3.他のことが気になる

これはついついインターネットで

仕事と関係の無いサイトを

読みふけってしまったり、

ツイッターやフェイスブックを

チェックしてしまうということが

ほとんどの原因です。

スマホは電源を切って鞄の中にしまい、

調べ物が必要ない仕事ならば、

パソコンの回線を

切ってしまいましょう。

4.どのように着手すれば良いか

わからない

たまに、どこから手をつければよいのか

分からず、

途方に暮れてしまう仕事も

あるかと思います。

そんな時は、

表紙の作成や社名の記入など、

考えなくても出来ることから

始めて行くんです。

意外とあえて回り道することで、

頭もほぐれ、

解決策が見つかるときがあります。

それでも無理ならば、

恥を忍んで周りの人に教わりましょう。

聞くは一時、知らぬは一生の“恥”

ですからね^^;

・・・仕事に対するやる気が出なくて、

ついつい先送りにしてしまいそうに

なった時は、

原因がこの4つの中の

どれに該当するのか、

考えてみてください。

しっかりした対処さえできれば、

その習慣は

必ず改善できますよ^^

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)はとても強情です。

散歩の途中でも、行きたくないところがあるみたいで、

そちらに行こうとリードを引っ張ると、

引きずられても歩こうとしません。

 

廻りからは虐待のように思わえるし、

あまりズルズルと引っ張ることも出来ず、

私の方が先に諦めてしまいます。

 

「やり方」ではなく、「あり方」を磨きましょうね!

「知識」と「人格」は、人生において

成果を生み出すための「両輪」です。

そのどちらが欠けても、人生の質は下がり、

仕事は円滑に進まず、人から愛されません。

そして、私は、特に重視すべきなのは

「人格」だと考えています。

何故なら、

知識の無さは人格でカバーできますが、

人格の無さを知識でカバーすることは

とても難しいからです。

ITの発展に伴い、

私達は直接のコミュニケーションの機会を

減らしています。

それに伴い、面倒なことはできるだけ無くし、

早く成果に繋がることばかりを

追い求めるようになっていると感じます。

表面的なテクニックを詰め込んだり、

何らかの資格を取得することにフォーカスし、

コミュニケーションから逃げているのです。

つまり、「どうやるか?」という

「やり方」ばかりに目が向いているのです。

 

しかしながら、人は、他人の

何気ない言動や姿勢を注視しています。

その真実の瞬間でより良い印象を与えるのが

人の「あり方」でしょう。

一瞬で伝わる「人となり」にこそ、

私達は意識を向けるべきなのです。

そのためにも、

ビジネスをオンラインで済ませず、

オフラインこそを重視するバランス感覚を

大切にしていきましょう。

「やり方」ではなく、「あり方」を磨き、

より多くの人に愛される豊かな人生を

歩んでいきたいですね。

今日は、藤沢涼さんのメルマガを一部引用させて頂きました。

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)に時々、

パクっと手を噛まれることが良くあります。

甘噛みなので、そんなに痛くありませんが、

人を噛む癖をつけると良くないので、

噛まれた時は、雷を落とすような勢いで

叱ります。

すると、びっくりして、手を差し出したり

顔を舐めに来たりします。

噛まれる原因をつくったのは私の方だから、

ミリが悪いわけではないのですが・・・

 

今苦しんでいるなら、 ゴールに近づいた証

大きな成果を出す方は、

その直前に、「もうダメだ、、、」

という経験をされている方が多いようです。

苦しくて、何度もやめようと思って、

それでも、何とか力を振り絞って

壁を乗り越えた先に、

ゴールが待っているのです。

確信が持てないことに対して

努力を続けていくのは、

本当に辛いものです。

だからこそ、

途中で諦めてしまう人が少なくないのですが、

一方で、その不安に打ち克って続けた人は、

必ず、成果を出しています。

最後の最後が一番きついのは、

どの世界も同じですね。

ですから、

あなたがもし、今苦しんでいるなら、

ゴールに近づいた証だと捉えてください。

そして、決して諦めることなく、

意地でもたどり着いて、

その頂上から見る雄大な景色を味わってください。

藤沢涼さんのメルマガを一部引用しました

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)は、昼間は殆ど寝て過ごしています。

ちょっかいを出しても、最初はこたえてくれるのですが、

大きなあくびをして、ハウスに入ってしまいます。

あまり、かまってやらないからと可哀想になって

相手になると、冷たい仕打ちを受けてしまうので

少し悲しくなります。

 

SEO[検索順位アップ]の3大原則とは?

「SEOの3大原則」とは、

  1. 相対評価であること
  2. 常に変動していること
  3. 確かな答えがないが、一定の法則がある。

1.相対評価

SEOは絶対評価ではなく、相対評価で決定されています。

・何文字以上を書けば良いか?
・何ページ以上を書けば良いか?
・リンクは何本つけると良いか?

などに一般的な決まった数字があるのではなく、

キーワードごとに他のサイトと比較して、

妥当な数を判断していくわけです。

2.常に変動している

検索順位を決定している

検索エンジンのアルゴリズム(評価の基準やポイント)は、

常に更新され、変わっています。

・どの無料ブログが強いか?
・リライトはどれくらいしないといけないか?
・被リンクはどうやってあてたら良いか?

など、”現在”のアルゴリズムを把握するためには、

実際にいくつかのパターンのものを、

自分で用意したり、競合サイトをチェックし、

リアルタイムで検証する必要があります。

3.一定の法則を掴むためには数多くためしてみること

SEOに絶対はありません。

うまくいったときと同じようにやっても、

競合サイトと同じようにやっても、

上位表示されるときと、
上位表示されないときがある。

・どうして上位表示されなかったのか?
・どうしてこんなサイトが上位表示されているのか?

を考えても確かな答えはありません。

リサーチをしてある程度の目処をつけたら、

あとは確率の問題。

やってみないと分からない。

逆にいうとチャンスも必ずある。

「10回やったら2-3回うまくいく」

と割り切り、

きっちり数をこなすことに注力することです。

これが、「SEOの3大原則」でした。

少し難しいおはなしになりましたが、検索順位アップのための

SEOの仕組み、原則を理解することはとても大事なことですよ。

[常峰さんのメルマガを参考にさせてもらいました。]

 

 

うちのチワワ(♀ 4歳 名前ミリ)は、坂道でおしっこをする際には

必ず、勾配に合わせて、つまり頭を勾配の高い方に向けています。

こうすると、おしっこが勾配の下の方に流れるから、

手やお腹におしっこがつくことはありません。

 

これも、誰が教えたということではなく、自然に学習したのでしょう。

というよりも、極度にきれい好きなのだからでしょうか?

 

アフィリエイトは「真似る力」が大切!

ネットビジネスをするにあたり、

ぜひ意識していただきたいスキルがあります。

それが、

「真似る力」

です。

特にネットビジネスのひとつの特色として、

模範解答が見放題なんですね。

これがネットビジネスは誰にでもできると言われる

理由のひとつかなと思います。

サイトアフィリでいうと、

自分と同じくらいのレベルのサイト、

少し上のサイト、雲の上くらいすごいサイト。

そして、

下手なサイト、反面教師にするサイトも。

検索すれば、

いくらでもでてきますよね。

・こんなタイトルをつけているんだな。
・こんな記事を書いているんだな。
・こんな商品を紹介しているんだな。
・こんなSEOをしているんだな。
・こんなデザインにしているんだな。

へぇ~、ここが上手だな、そこが下手だな。

あとはそれを真似してやってみるだけ。

例えば、

なかなか狙ったキーワードが上位表示されなくて、

困っているという悩みが出るでしょう。

であれば、

そのキーワードで検索して、

上位表示されているサイトが、

すなわち模範解答が、

どんなサイトなのかをよくリサーチしてみてください。

・独自ドメイン?無料ブログ?
・タイトルは?
・文字数は?
・ページ数は?
・更新頻度は?
・被リンク対策は?  など

他の方がこれまでに経験を積み重ね、

思考錯誤し、練りに練った結果、

作成したサイトです。

・・・真似るしかないでしょう♪

しかもひとつではなく、

いくつでも見ることができるんですから、

これほどありがたいことはないです。

これは自分には真似できないというのであれば、

そのキーワードの参入を避けるという判断ができますし、

これなら自分にでもできる、

むしろそれ以上のことができるというなら迷わずGOです!

いたってシンプルですよね。

後だしジャンケンで良いんです。

これで飯が食えます。

ぜひ参考にしてもらえればと思います。

 

(常峰さんのメルマガを一部引用しています)

 

うちのチワワ (♀ 4歳 名前 ミリ)

は、最近とても元気で、

少し持て余しています。

朝、寝ていても、手のひら目掛けて突進してきて

手のひらの中でくるりと反転。

その繰り返し、

眠いので無視していると、今度は顔のペロペロ攻撃が続きます

 

元気になったのはいいけど、もう少し大人しくなってくれたらいいのに・・

 

「3日坊主」な自分をたまには褒めてあげましょう

人は怠惰なもので、何かに取り掛かっても

「3日坊主」で終わることが多くあります。

続かない自分に嫌気が差して、

「自分はダメな人間だ」と卑下し、

悪循環に陥る方も多いでしょう。

私も、過去には3日坊主で続かないことが

多くありましたし、現在でも、

取り掛かってすぐに辞めることも

多くあります。

ところが、そんな自分を責めません。

成長する未来のための「自己否定」なら

大いに結構なのですが、

ただただ自分を卑下するような行為は

未来をも暗くするだけだからです。

ですから、続かなかった自分を

冷静に受け止めて、自分の「心」に

向き合うことを大切にしています。

 

挫折して、諦めて、

それでも、まだ続ける心があれば、

その時に再開すれば良いのです。

あるいは、

休憩した時に他の何かを見付け、

そちらに心が動いたなら、

潔く転向しても良いと思います。

そうして、自分をしっかり見つめれば、

いつしか、心の軸が定まっていきます。

軸さえ定まってしまえば、

その軸で固めた方向において

諦めない強さを宿すことができます。

最も良くないのは、

続かない自分はどうしようもないと、

自分の能力を封じてしまうことです。

誰もが貴重な才能を持っていて、

誰もが人生を大きく変えられます。

大切なのは、自分を信じ抜く心なのです。

ですから、「3日坊主」な自分を

必要以上に責めずに、自分の心の声に

しっかり耳を傾けるようにしたいですね。

一度止まった自分を見捨てずに、

再開していく自分を褒める習慣を

持つべきだと考えています。
藤沢涼さんのメルマガを一部引用しています

 

うちのチワワ(メス 4歳 名前 ミリ)が元気がありません。

餌の食いつきも悪いし、部屋中を暴れまわることもありません。

その分、平和なのですが、

またやんちゃのミリに戻って欲しいです

断られないトークの方法

断られないトーーク教えます

ビジネスというのは、

突き詰めて言うと

商品やサービスを売る事です。

 

基本、アフィリエイトは

自ら営業していくわけではありませんが、

断られないトークの方法を

サイトに応用することで、

読者との関係性、絆が強くなっていきます。

 

リアルビジネスを例にあげて

説明いたしますと、

断られるということ、

そして、それが繰り返されることで

精神的なダメージを被ることになります。

 

 

真面目に営業活動をしているのに

中々数字が上がらない営業マンは、

何人にも、

何社にも

断られ続けています。

 

営業マンは断られ続けると、

自分自身を否定されたように

感じてしまい、

断られる事が怖くなって

営業活動出来なくなる事があるのです。

 

今回はそうならないための、

『断られないトーク』

それは、

「あなたは今、

私の助けが今必要ですか?」

と聞いてみることです。

 

「はい」の場合、

今すぐ必要とされているので、

商品やサービスを詳しく説明できます。

 

「いいえ」の場合、

今は必要ないというだけで、

今後必要になるかもしれない。

⇒ 完全に断られた訳ではない。

という判断になります。

 

いいえと答えたお客さんは、

見込み客になるだけなので、

時期を見計らって

また訪問すれば良いのです。

 

少し強引に思えますが、

毎回断られて神経をすり減らすより、

 

また来れば良いと思えるほうが

精神的にもダメージは少ないですし、

成果につながる可能性も高まります。

 

このように考えることで

精神的にも安定し、

次はより良いものを紹介してみようという気が起こります。

アフィリエイトとは、ちょっと横道に逸れたテーマでしたが、

基本は商品を買ってもらうこと

あなたの参考になれば嬉しいです。

 

うちのチワワ(メス 4歳 名前ミリ)は、マーキングが出来ません。

生まれた時から、集団生活の中でマーキングを覚えるのですが、

ブリーダーに飼われている期間が、ほんの2ヶ月ほどなので、

動物として、覚えるべきことをすべて理解していないからだと思います。

 

マーキングせずに、どうやって自分のテリトリーを示すのでしょうか?

 

 

リスクを取らないことは最大のリスク

リスクを取らないことは最大のリスク

この言葉、最初はわかりにくいけど、

的を得た名言です。

 

昨日、「ほんまでっかテレビ」でも

人生の分岐点で困難な道を選ぶ人のほうが

運がいい人生を送れる。

と言っていました。

 

リスクを取ること

 

もちろん、自分のキャパを大きく超えるような

無謀なリスクをとることはギャンブルと一緒なので

絶対ダメ。

 

 

小さなリスク(冒険)すらとれない人は

永遠に稼ぐ事ができない

という最大のリスクを負うことになるんですね。

 

 

「どんな人がリスクをとらないのかな?」

と考えたら、結局のところ

論理的に分析せず、

いろんな意見に右往左往して、

感情だけで動く人。

 

意外に論理的に物事を考えられる人は、

リスクが何かも見極めて、

行動しています。

 

 

つまり

「メリットとデメリット。どっちが大きいか?」

ということを

ある程度イメージしていきます。

ガンガン行動する人、つまり

ガンガン結果を出す人はそういうことを

無意識的にでもやっていますよね。

そして

メリット > デメリット

という答えが出れば、
とりあえずやってみる。

たとえ、どれだけ好きな事
楽しそうな事、魅力的なことでも

メリット < デメリット

という答えが出ればやめておく。

こういう計算をしています。

 

無謀なリスクをとる必要はないですが、

感情ではなく、理屈の上できちんと計算する

癖をつける。

これって大事なことですよ。

(藤岡さんのメルマガを一部引用しています。)

 

うちのチワワ(メス 4歳 名前 ミリ)が今朝、布団の中に

入ってきました。

そして、腕の中でスヤスヤと眠っていました。

ちょうど、起きようと思っている時に限って

こんな可愛い行動をしてくれます。

 

今からでも間に合います。挑戦しない手はありません

正月休みも終わり、

皆さん、仕事モードにはいっておられるかと思います。

お休みを振り返っていかがでしたか?

どんな人にとっても、

自分の時間を持つことは

今までにない発想が得られたり、

新たなアイデアが浮かんだりと、

自分を成長させるためには

とても大切なことです。

家族での団欒を楽しんだり、

読書をして新しい知識を

インプットされたかたも多いでしょう。

運動をしてリフレッシュしたり、

新しい趣味を始めてみられたかた

もいらっしゃるのでは・・・

穏やかな気持で

今までの自分自身を

振り返ってみるのも、

これからの未来、

何をしていくべきか知るためには

大切なことです。

こうして考えてみると、

私達の人生には

やるべきことが

山のようにあります。

誰に対しても、

時間は平等に過ぎていきます。

この時間をどんなことに使うべきか、

よく考えてみてください。

もしかしたら、

「始めたいことがあるんだけど

なかなか踏ん切りが付かない」

という方もいるかも知れません。

でも、

新しいことに挑戦しないことには

あなたの考え方だって

きっと変わりません。

ずっと

「踏ん切りが付かない」あなたのまま、

時間だけが過ぎてしまうでしょう。

「あ~あ、

結局何もしないまま

おやすみが終わっちゃったな~」

なんて方は、

これからでも間に合うので

とにかく始めてみましょうね。

うちのチワワ(メス 4歳 名前ミリ)は都合のいい時だけ

反応します。

「ミリちゃん」と名前を読んでも、振り向きもしませんが、

スマホをロックする音を聞くやいなや、すぐにやってきます。

スマホをロックすることが、

「ボーロちゃん」をもらえる合図だと思っているから・・

 

でも、呼んだら、振り向いて欲しいな~