おきてがみのココがいい

102610

おきてがみはアクセスアップに効果あります。

 

おきてがみの設置も、

 

ランキングの下位置にすることにより

おきてがみをクリックしてくれた方が

ついでにランキングもクリックしてくれる

可能性があるのでより効果的です。

 

「おきてがみ」とブログランキングを組み合わせれば、

アクセスアップが見込めそうで、使わない手はないです。

最近は「あし@」を使っているブログが随分多くなって
きましたが、「おきてがみ」もいずれそうなるのかもしれませんね?私の場合は「人気ブログランキング」の下に「おきてがみ」を
設置し、サイドバーのわかりやすいところにおいています。

ブログランキングも、いろいろありますが、

一つに決め打ちしたほうが良いと思います。
訪問者の立場になって考えれば、
簡単にポチポチと出来るのが理想です。
いくつものボタンがあれば、「結局どれも押してくれない」
という事になっちゃいます。
そういう意味からも、訪問者には極力手を煩わせない、
という事がとても重要ですね?次回は「hタグの使い方」について解説します。

おきてがみで来訪者のチェック

おきてがみでは、訪問者履歴が表示されるので、
誰が訪問してきてくれて、
誰に訪問したかがひと目でわかります。

ひと目でわかる出席簿のような表があります。

01274

この右上の訪問者履歴Ⅱのタブをクリックすると、

  • 昨日の訪問者履歴
  • 本日の訪問者履歴、
  • 週・月の履歴数
  • ことづての有無

を確認することができます。

この表では

  • ランダム表示
  • 友達

 

が最初にデフォルトで設定されており、
他にもカスタマイズすることが出来ます。

 

もう一つ右の【開く】ボタンを押すと・・・

そのブログを表示させることができます。

 

【5つまとめて開く】ボタンもあり、
一気にブログを表示させるこも出来るのです。

お返しの訪問に伺うときに、とっても便利な機能が

この【5つまとめて開く】ボタンです。

そして、

訪問済みブログがひと目でわかるように色づけされます。

青く色づけされているブログは、訪問済みのブログです。

 

次回は「おきてがみのココがいい」を解説します

おきてがみの設置の仕方

おきてがみの登録サイトから新規登録を行います。

http://okitegami.jp/regist/

12261

 

登録の手順
  1. メールアドレスとパスワードを入力
  2. 入力したメール宛てに、仮登録メールが届きますので、確認してURLをクリックします。
  3. おきてがみを設置したいブログのURLとあなたの名前(ハンドルネーム)を
  4. 入力して「確認」をクリックします。
  5. ブログタイトルが表示されますので、確認して正しければ「次へ」をクリックします。
  6. 次に設置タグが表示されます。
  7. 通常版と簡易版の2種類が用意されてますが通常版をお選びください。
  8. 通常版のタグをコピーしてWordPressの場合は、ウイジェットから「テキスト」のボックスを選んで、そこに貼り付けます。
  9. 選んだテキストボックスは、サイドバーの目立つところに配置します。

 

おきてがみを設置することで、ブログ同士が気兼ねなく連絡が取り合えます。

簡単、便利なおきてがみですが、最低限のルールは守るようにしましょう。

最低限のルールとは、

他の人のブログのランキングをクリックしてから、おきてがみをクリックすること。

次回は、「おきてがみで来訪者のチェック」について解説します。

 

 

人気ブログランキングで上位表示させるコツ

102726

「人気ブログランキング」で上位表示させる裏ワザを紹介します。

その裏ワザとは、「おきてがみ」を設定することです。

おきてがみ」の主な目的は、

SEOを意識したアクセスアップの為ではなく、
ランキング攻略です。

 

ブログを始めたら真っ先に導入して欲しいブログパーツですよ。

 

おきてがみの仕組みは、

コメント回りで 「応援ポチ! としておきました!!」

とコメントを残すのと同じことですが、

 

「コメントを残さなくても良い」という
煩わしさが一切ない「気軽」なのが特長です。

 

 

ブログ同士が気軽に訪問を知らせることができる
コミニティーツールになっています。

 

訪問したブログのランキングのバナーをまず礼儀としてクリックしてあげて、
次に「おきてがみ」のバナーをクリックするという暗黙のルールがあるだけで、
何もメッセージを書かなくても、
だれが訪問したかという履歴が自動的に残るようになっています。

 

あなたが、誰かのブログで「暗黙のルール」にしたがって、
おきてがみをクリックすると、

そのお返しとしてあなたのブログに訪れて、
ランキングバナーをクリックしてくれて、

「おきてがみ」のバナーもポチと押して、
”応援しましたよ” という無言のサインを残してくれるのです。

次回は「おきてがみの設置の仕方」を解説します。