あるホテル関係者の方から聞いたのですが、
お客様がチェックアウトした後のお部屋は、
安いホテルほど、とても散らかっていて、
高級ホテルになればなるほど、
綺麗に片付いているそうです。
また、タオルや備品などを持ち帰るのは、
安いホテルの宿泊者の方が、
圧倒的に多いそうです。
このような事実を、
「収入が高くなったからこそ、
そのような余裕が生まれるのでは?」
と捉えるか、
「物や場所を大切にしているからこそ、
社会的に成功したのでは?」
と捉えるかによって、
日々の行動が変わっていきますね。
私は、間違いなく後者だと考えています。
壊れた窓を放置してしまうと
他の窓も割られたり、ゴミが集まるなどして
環境がどんどん悪くなるという事実を、
環境犯罪学上、「割れ窓理論」と言います。
人は、周囲の物や場所から常にエネルギーを受け、
悪いエネルギーを受けると悪い方向に導かれ、
良いエネルギーを受けると、より良い思考、
より良い行動へと導かれるのです。
武道の熟練者が、道場に深々と頭を下げたり、
道着を大切に扱うのも、
スポーツ選手が、競技場に一礼したり、
シューズやグローブを磨き続けるのも、
物や場所のエネルギーの存在を知った先人が、
それらに感謝することの大切さを
教えてくださったからこそですよね。
ゴミをそのままにしたり、
共有の場を汚してしまう行為は、
自分だけでなく、周囲の方のエネルギーレベルも
下げてしまいます。
そのような視点で、
物や場所に対する愛着と敬意を持ち、
自他共に幸福レベルを上げ、
社会的成功に導けるよう、
注意深く行動していきたいですね。
うちのチワワ(♀ 4歳 名前 ミリ)はマンションの階段を登りません
外の階段は慣れてきたので、昇り降りも問題ないのですが、
中の階段、エレベーターが点検中で
階段を登る必要があり、
リードを引っ張っても、びくともしません。
引きずりながら、登らせましたが、次の踊り場に出ると
廊下を走っていきます。
フロアを間違えていることがわからないのでしょう。