消費行動モデルのAIDMAはご存知ですか?
アフィリエイトをおこなうとき、
“お客様の行動”を把握するのは重要ですよね。
『どうして、私の商品を 買ってくれたんだろう?』
『なかなか買ってもらえない 理由はなんだろう?』
『どうやって、私のビジネスを 知ったんだろう?』
『もっと多くの人に知ってもらうためには、 何をしたらいいんだろう?』
こうした疑問は、
全て、お客様の行動を分析することで、明らかになります。
お客様の行動を分析するための、“消費行動モデル”で
最初に出てくるのが消費行動モデルのAIDMAなのです。
AIDMAでは、お客様の消費行動を5つの段階に分けています
それは、
1.知る・注目する = Attention
2.関心を持つ = Interest
3.欲しいと思う = Desire
4.記憶する = Memory
5.購入する = Action
これが、”AIDMA”の法則です。
でも、この法則おかしいと思いませんか?
例えば、新しい商品を購入しようとするとき、
ネットで商品を見たり、
値段や口コミを調べたりするけれど、
そのステップがAIDMAにはありません。
実は、AIDMAの法則が作られたのは、1920年代。
現代社会に通用する、新しい消費行動モデルとして
昨今注目されているのが、
“AISAS(アイサス)の法則”です。
AISASの法則では、
以下のようにステップがわけられています。
1.知る・注目する = Attention
2.関心を持つ = Interest
<3.検索する = Search>
4.購入する = Action
<5.共有する = Share>
<>でくくった、
“3.検索する”と、”5.共有する”が、
AIDMAとの違いですね。
何か新しいもの買おうと思ったとき、
ネットで口コミや評判を検索しますよね。
そして、購入・消費した後、
あなた自身も、何か商品やサービスの感想を、
SNSに“つぶやいり、
感想やレビューを”共有”するステップが、
AISASの法則には含まれているんです。
いかがでしょうか?
AISASの法則で考えれば、
『そうそう、私もこうやって行動してる!』
と、納得できるかと思います。
あなたの場合に置き換えて
チェックして、あなたのお客様の様子を
観察してみましょう。
“AISASの、どこかの
ステップで、つまづいている”というお客様が、
必ず見つかるはずです。
お客様がスムーズに、
この5つのステップを進んでいけるように、
各段階に合わせて、工夫をしてきましょうね。
うちのチワワ (♀4歳 名前 ミリ)と公園で散歩している時
前にミニチュアダックスの老犬がゆっくりと歩いていました。
ミリは他の犬が嫌いだから、近づきませんでしたが、無理やり引っ張って
追い越してしまうと、急にウンチをしだし始めました。
後ろからダックスがゆっくりと近づいて来るのを横目で睨みながらきばっていました。
ダックスの飼い主に笑われながら、とても恥ずかしかったです。
もう少し我慢して犬のいないところでゆっくりすれば良いのに・・・